香港旅行で知っておきたい電圧とコンセント事情

香港旅行で知っておきたい電圧とコンセント事情

香港旅行の準備をする中で、「スマホの充電は大丈夫?ヘアアイロンは使える?変圧器は必要?」と電源周りが気になる方も多いですよね。

Lisa

日本と香港では電圧コンセントの形状も異なるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。

本記事では、香港の電圧・コンセント事情を詳しく解説します。さらに、iPhone・ノートPCはそのまま使えるのかヘアアイロンやドライヤーはどうすれば良いのか変換プラグはダイソーで買えるか変圧器はいるのかいらないのかなど、気になるポイントを最新情報に基づいてカバーします。

旅行前の不安を解消して、安心して香港旅行を楽しみましょう!

関連記事(Click!!):
目次

香港の電圧とコンセント形状をチェック!

まず基本となる香港の電源仕様について押さえましょう。

スノーベル

電圧は日本と大きく異なり、香港は220ボルト(V)、周波数は50ヘルツ(Hz)です(日本は100Vで東日本は50Hz/西日本は60Hz)。

スチュアート

つまり、日本の電化製品をそのまま香港で使用すると、電圧オーバーで故障や発火の恐れがあります。

また、コンセントの差込口(プラグ形状)も日本とは違い、香港では角型3ピンのBFタイプ(Type G)が使われています。

香港では角型3ピンのBFタイプ(Type G)

BFタイプはイギリスやシンガポールなど旧英国領で採用されている規格で、長方形のピンが三つあるのが特徴です。日本の薄い2本平ピン(Aタイプ)とは形が合わないため、そのままでは物理的に挿し込めません。

Lisa

全世界プラグ一つ持っていると便利ですよね。

香港のコンセントはこのような角ばった3つ又ピンで、日本のプラグはそのままでは差し込めない。日本との電圧差(220V vs 100V)にも注意が必要です。

会話で解説:「変換プラグ」と「変圧器」って何が違うの?

Lisa

香港って日本とコンセントの形も電圧も違うって聞いたけど、どう違うの?

スノーベル

香港のコンセントはイギリスと同じ角ばった3本ピン(BFタイプ)だよ。日本のプラグはそのままじゃ刺さらないんだ。それに電圧も香港は220Vで、日本(100V)の約2倍もあるにゃ。

Lisa

倍も電圧が高いの!?じゃあ日本の電化製品を直接つないだら壊れちゃう?

スノーベル

対応してない機器をつないだら壊れる可能性が高いね。最悪、発火する恐れもあるから注意が必要にゃ。

Lisa

対応してない機器を使うにはどうすればいいの?

スノーベル

その場合は変圧器が必要になるよ。変圧器っていうのは電圧を変換する機械で、香港の220Vを日本の100Vに下げてくれるんだ。

Lisa

へえ。でも変換プラグっていうのも聞いたことあるけど、それとは違うの?

スノーベル

変換プラグは電圧は変えずにプラグの形状だけを変換するアダプターだよ。日本のプラグ(Aタイプ)を香港のBFタイプに合わせて形を変えるだけ。

電圧そのものは220Vのままだから、機器が対応していなければ変換プラグだけでは壊れちゃう。だから電圧非対応の機器を使うなら、変換プラグ+変圧器の両方が必要なんにゃ。

Lisa

なるほど、つまり香港で日本の電化製品を使うには①プラグの形状対応(変換プラグ)と②電圧対応(機器が220V対応 or 変圧器使用)の二つをクリアしなきゃいけないのね。

スノーベル

そういうこと!幸い今はスマホやPCみたいに最初から世界各国の電圧に対応した製品も多いから、そういうのは変換プラグさえあればそのまま使えるよ。

会話に出てきたポイントを踏まえて、次から具体的な対策を見ていきましょう。

日本の電化製品は香港で使える?機器別にチェック

日本の電気製品を香港で使用する際に気を付けるべきは、「その機器が香港の220Vに対応しているかどうか」です。

スチュアート

実は近年販売されているスマートフォンやPCの充電器などは世界各国の電圧に対応しているものが多く、香港でも問題なく使えるものがほとんどです。

一方で、ヘアアイロンやドライヤーなど消費電力の大きい家電は日本国内専用(100V専用)の場合が多く、そのままでは使えません。機器別に詳しく見てみましょう。

スマホ・iPhone・ノートPCはそのまま使ってOK

結論から言えば、スマートフォン(iPhone/Android)やノートパソコンの充電器は基本的に変圧器不要です。

これらの充電器やACアダプターはグローバル対応が主流で、入力電圧が「100~240V」「50/60Hz」と記載されています。

スノーベル

例えばiPhoneの純正充電器も「AC100-240V」対応なので、香港の220Vでも問題なく使えます。

日本で使っているノートPCやデジカメの充電器も同様に220V対応がほとんどで、その場合変換プラグさえあればそのまま充電可能です。

ただし渡航前に念のため充電器のスペック表示(「INPUT:100-240V」など)を確認しておきましょう。

万が一古い機器で「AC100V 50/60Hz」など日本の電圧にしか対応していない場合は、香港で使うと故障の原因になります。

スチュアート

ですが、スマホ・カメラ・ノートPCに関しては「全世界対応設計」のものがほとんどなので心配いりません。iPhoneも世界94カ国以上で販売されており、基本的にどの国でもそのまま使用できるようになっています

💡豆知識:香港の電源コンセントにはスイッチが付いている場合があります。コンセントの抜き差しをする際は、スイッチを必ずオフにした状態で行いましょう。これはイギリス式コンセントの安全設計で、日本との違いの一つです。

ヘアアイロン・ドライヤーは要注意!

ヘアアイロンやヘアドライヤーといった美容家電を香港に持って行く場合は注意が必要です。

日本国内向けのこれら製品の多くは電圧100V専用であり、香港の220Vに対応していません。そのため、日本のヘアアイロンやドライヤーを変圧せずに香港で使うと故障したりショートして発火する危険があります。実際、電圧切替を忘れてドライヤーを使い火を噴いた…なんて例も報告されています。

では香港でヘアアイロンやドライヤーを使いたい場合、どうすれば良いでしょうか?主な選択肢は次の3つです。

  • ① 海外対応(デュアルボルテージ)の製品を使う
    「100-240V対応」「海外でも使える」と明記された製品なら香港でもそのまま使用できます。最近は海外対応のドライヤーやアイロンも増えており、電圧切替スイッチ付きや自動切替式のものがあります。旅行が多い方はパナソニックやSALONIAなどの海外兼用モデルを持っておくと安心です。使う前にしっかり電圧切替スイッチを切り替えるのをお忘れなく。
  • ② 現地やホテルの備品を使う
    香港のホテルでは備え付けのドライヤーがある場合がほとんどで、格安ホテルでもフロントに頼めば貸してくれるケースが多いです。荷物を減らすためにも、思い切ってドライヤー類は持参しないのも一つの手です。ヘアアイロンが必要な場合は、日本からコンパクトな海外対応アイロンを持って行くか、最悪現地で安価なものを調達する方法もあります。
  • ③ 変圧器を使う
    手持ちの日本仕様ヘアアイロンをどうしても使いたい場合は、220V→100Vに降圧できる変圧器を介して使用する方法もあります。ただし、ヘアアイロンやドライヤーは消費電力(W数)が高いため、それに見合う容量の変圧器が必要です。例えばアイロン(約100W前後)なら150W程度対応の変圧器、ドライヤー(1000W超)なら1500W級が必要になります。しかし容量が大きい変圧器ほど本体も大型・重量化するため、携行は現実的ではありません。小型のトラベル用変圧器でもせいぜい150W程度対応。ドライヤー級を変圧できる大型変圧器は数kgにもなるので、旅行に持って行くのは現実的でないでしょう。したがって、変圧器に頼るより上記①や②の方法を検討することをおすすめします。

まとめると:スマホやPCなどの電子機器はそのまま使えますが、ヘアアイロン・ドライヤーは日本のものを無理に使わないのが賢明です。どうしても使いたい場合は対応製品を準備するか、それ相応の変圧器を用意しましょう。

変換プラグは必須!安く買うならダイソー?

香港で日本の電化製品を使うには、まずコンセントの形状を合わせる変換プラグが欠かせません。

スチュアート

これを持っていないと、たとえデバイスが電圧対応していても物理的に電源に差し込めずお手上げです。変換プラグさえあれば、先述の通りスマホやPC類はそのまま使えますし、対応製品であれば電圧も問題なく動作します。

ではその変換プラグ、どこで手に入るでしょうか?幸い入手は容易です。

日本国内では家電量販店(ビックカメラやヨドバシなど)の旅行コーナー、東急ハンズや空港のトラベルショップ、そして100円ショップ(ダイソーやセリア)でも扱っている場合があります。

スノーベル

価格はシンプルな形状変換のみの簡易型なら数百円、複数の規格に対応できるマルチ型でも2000円前後で購入できます。ネット通販(Amazonや楽天)でも「海外用変換プラグ」と検索すれば豊富に見つかります。

Lisa

ダイソーで買える?

多くの旅行者が気になるのが「ダイソーで香港用の変換プラグが買えるか」です。

これについては、ダイソーでも海外用変換プラグの商品が存在します。店舗でも取扱いがある場合があり、運が良ければ100円ショップで格安ゲットも可能です(ただし商品によっては200~700円程度の価格設定の場合も)。

ただ、店舗によって在庫にムラがあったり品切れの場合もあるので、「確実に手に入れたい」「出発直前で時間がない」という場合は、家電量販店や空港で購入するほうが安心です。

スチュアート

空港では割高になる傾向があるため、本当は事前準備がベターですが、最悪空港でも入手可能です。

海外旅行用のマルチ変換プラグの一例(BFタイプ対応)。最近はUSBポート付きで一度に複数台の充電もこなせる製品が人気です。1つ持っておけば世界中で活躍するので、頻繁に海外へ行く人には特におすすめです。

現地での入手: 万一変換プラグを忘れてしまっても心配ありません。香港現地でも電気街や雑貨店で安価に購入可能です。一般的な簡易タイプなら香港ドルで$5~$10(約100~200円程度)と安く、香港版100均とも言えるような雑貨店でも手に入りますという報告もあります。ホテルのフロントに頼めば貸し出してもらえることもありますし、高級ホテルでは最初から部屋のコンセントがマルチタイプになっていて日本のプラグもそのまま挿せる場合もあります。ただし運任せにするのはリスキーなので、やはり日本から持参するのが安心です。

おすすめの変換プラグ種類: 初めて海外用を買う方には、マルチタイプの変換プラグがおすすめです。これは各国の主要プラグ形状に1つで対応できるアダプターで、パズルのようにピンを組み替えたりスライドさせて使います。

USBポート付きならスマホ複数台を同時充電もでき、とても便利です。価格は数千円しますが世界中どこでも使えるので、海外旅行好きなら持っておいて損はありません。逆に「香港にしか行かないし他は当分行かない」という場合は、BFタイプ単独の簡易アダプターでも十分です(こちらは500円未満で買えるものもあります)。要は**「変換プラグを持って行くこと」自体が重要**なので、自分の旅行スタイルに合わせて用意しましょう。

香港で変圧器は必要?最新事情とおすすめ

最後に、「変圧器は持って行くべきか?」についてまとめます。

スノーベル

結論から言えば、ほとんどの旅行者にとって香港旅行に変圧器は不要でしょう。その理由は既に述べた通り、スマホ・カメラ・ノートPCなど主要な電子機器は世界対応になっており変圧器なしで動作しますし、消費電力の大きい家電は海外対応製品を使うほうが現実的だからです。

実際、最近では変圧器を持ち歩いている人をほとんど見かけません。

では変圧器が「いらない」ケースと「いる」ケースを整理してみましょう:

  • 変圧器が基本的に不要なケース:
    スマホ・タブレット・デジカメ・ノートPC・電気シェーバーなど、ACアダプターに「100-240V」等の表記がある機器。これらは香港の220Vでもそのまま使えるため、変換プラグだけ用意すればOK。また、モバイルバッテリーやUSB充電器もほぼ全て100-240V対応なので大丈夫です。最近のデジタル機器は「世界対応」が当たり前になりつつあります。
  • 変圧器が必要になるケース:
    日本の100Vでしか動作しない機器を香港で使いたい場合です。代表的なのは前述のヘアドライヤー、ヘアアイロン、炊飯器などの調理家電、扇風機などでしょう。ただし、こうした機器でも「海外対応モデル」が存在するものは、できるだけ海外対応版を使うほうが安全・便利です。どうしても日本仕様しか手元になく、それを使いたい場合に初めて変圧器の出番となります。

変圧器には大きく分けてトランス式(鉄芯変圧器)電子式(コンバーター)があります。

トランス式は重いですが安定しており、大容量にも対応します。

電子式は小型軽量ですが、一部の機器には不向きな場合があります(モーターを使う製品やタイマー内蔵製品はうまく動作しないことも)。ヘアアイロン程度であれば小型の電子式変圧器でも対応可能な製品がありますが、ドライヤーは電子式では容量オーバーになりやすいためトランス式が必要になります。

おすすめの対応策: 個人的には、「変圧器そのものを持って行くより、必要な人だけが必要な用途に応じた対応をする」のが良策だと考えます。

例えば「どうしてもお気に入りのドライヤーを使いたい」という人は、小型の携帯用変圧器を検討しましょう。AmazonなどではUSBポート付きで150W程度まで対応の海外旅行用変圧器などがあります。

一方、「スマホとカメラしか充電しない」という人は変圧器は不要ですし、「ノートPCも使うけど全部対応してた」という場合も同様です。繰り返しになりますが、多くの旅行者にとって香港では変圧器いらないケースがほとんどでしょう。

念のため、香港のホテルについて補足すると、必要ならホテルで変圧器を貸し出してくれる場合もあります

滞在先によってはフロントに問い合わせれば家庭用トランスを貸してくれることもあるので、「どうしても日本の家電を使いたいが変圧器がない」という緊急時には相談してみましょう。

もっとも、貸出があるかどうか事前に確認しておくのが安心です。

まとめ

以上、香港の電圧・コンセント事情について詳しく解説しました。ポイントを振り返ります。

  • 香港の電圧は220V・プラグ形状はBFタイプ(角型3ピン)。日本の100V・Aタイプとは異なるため、そのままでは電化製品は使えない。
  • スマホやノートPC、デジカメ類は変圧器不要。充電器が100-240V対応なので、変換プラグだけ用意すればOK。iPhone含めほとんどの電子機器は世界対応。
  • ヘアアイロン・ドライヤーなど熱を発する家電は要注意。日本仕様(100V専用)のものは香港で使うと故障リスク大。海外対応モデルを使うか、ホテルの備品を活用する。どうしても使うなら対応容量の変圧器が必要だが、携行は現実的でない場合も。
  • 変換プラグは必須。日本出発前に用意しよう。ダイソーなど100均で入手できることもあるが、確実なのは家電量販店や通販で手に入れること。価格は数百円~数千円程度。マルチタイプなら今後の旅行でも役立つ。
  • 変圧器は原則不要だが、必要な人は限られる。スマホ・PC中心ならいらない。どうしても必要な場合のみ携帯用変圧器を検討する。

香港旅行では、美味しいグルメや観光を存分に楽しむためにも、電源トラブルの心配はスッキリ解消しておきたいですよね。この記事を参考に準備を整えれば、「香港でスマホの充電ができない!」「ヘアアイロンが使えなくて困った…」なんて事態も避けられるはずです。万全の準備で、ぜひ楽しい旅を満喫してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次