香港香水&アロマオイル徹底ガイド:お土産として安く買うコツとホテル(ペニンシュラなど)の香り『兆成行』の魅力

香港香水&アロマオイル徹底ガイド:お土産として安く買うコツとホテル(ペニンシュラなど)の香り『兆成行』の魅力
Lisa

香港の5つ星ホテルに足を踏み入れた瞬間、ロビーいっぱいに広がる優雅な香りに思わずうっとり…そんな経験はありませんか?

香港ラグジュアリーホテルの香り
スチュアート

実はそのラグジュアリーなホテルの香りを、お土産として自宅に持ち帰ることができるとしたらどうでしょうか。さらに香港では、有名ブランドの香水を日本よりお得に購入できることもご存知でしょうか。

ちなみに「香港」という地名は中国語で“香りの港”を意味し、古くから香木やお香の交易が盛んだったことに由来します。

それほど香りと縁が深いこの街で、香水を安く買うコツから、高級ホテルの香りが楽しめる注目店『兆成行』の魅力とおすすめ商品、そして定番の香港お土産オイルまで、網羅的にご紹介します。

関連記事(ココをクリック👇):
目次

香港で香水を安く買う方法とおすすめショップ

スチュアート

まず、香港は香水を安く買うには絶好のエリアです。香港には消費税(日本の消費税にあたる付加価値税)がないため、ブランド香水も日本より割安な定価で販売されています。

さらに香港市内にはコスメやフレグランスのディスカウントショップが軒を連ね、価格競争が激しいため掘り出し物価格で香水が手に入ることも珍しくありません。

おすすめのショップとしては、香港全土に展開するコスメチェーンの「莎莎(ササ)」が有名です。SASAはデパートや繁華街に多数の支店を持ち、シャネルやディオールなど有名ブランドの香水からアジア限定品まで幅広く扱います。並行輸入品を含むため定価より安く買えることが多く、人気の香水が日本より2~3割ほど安いケースもあります。また「卓悦(ボンジュール)」や「Colourmix(カラーミックス)」といったドラッグストア系ショップも、香水やコスメをディスカウント価格で販売しています。こうした店では陳列棚にテスターが置いてあり、自由に試香できるので気になる香りをじっくり選べます。ただし店舗によっては在庫状況や割引率に差があるため、時間があれば数店舗巡って比べてみるのがおすすめです。

なお、あまりにも相場より安すぎる価格には注意しましょう。大手チェーン以外の無名店で極端に安い香水を見つけた場合、ごくまれに偽物・模造品のリスクも否定できません。莎莎や卓悦といった信頼できるチェーン店では正規品のみ扱っているので安心ですが、個人経営の小さな香水店などで購入する際は口コミなど評判を確認したほうが良いでしょう。

高級ブランドの最新フレグランスやニッチ系香水を探したい場合は、香港の高級デパート(中環のレーン・クローフォードや金鐘(アドミラリティ)のハーヴェイ・ニコルズなど)の香水売り場や、尖沙咀にある香水ブティック「パフューマリー・トレゾア」(Parfumerie Tresor)も訪れてみる価値があります。香港は海外の新進ブランドが上陸しやすく、日本未発売のユニークな香りに出会える可能性も秘めています。

もちろん、確実に新鮮な商品を手に入れたいならデパートやブランド直営店での購入も可能です。デパートの香水コーナーには新製品が揃い、上記のようなニッチブランドにも出会えるかもしれません。特に訪問時期によっては**そごう感謝祭(SOGO Thankful Week)**など大型セールが開催され、香水やコスメがさらに大幅割引となるチャンスもあります。ただし通常時は割引率では前述のディスカウント店に軍配が上がるため、短期旅行で手早く安く買いたい場合は莎莎や卓悦をまず覗いてみると良いでしょう。

なお、香港国際空港の免税店でも香水は購入できますが、香港自体が無税のため空港と市内の価格差はほぼありません。市内で売り切れていた香水の在庫を空港で探す、といった特別な理由がなければ、市中のショップでゆっくり選ぶほうが得策です。

老舗アロマオイル店『兆成行』とは?その魅力に迫る

香港で香水好き・アロマ好きが見逃せないスポットとして急浮上しているのが、上環にあるアロマオイル専門の老舗『兆成行』(読み:ちょうせいこう、英語名:Shiu Shing Hong)です。

上環駅から徒歩5分ほど、蘇杭街沿いの小さな店舗で、白地に赤文字のレトロな看板が目印。創業から60年以上もの歴史を持ち、店内には世界各国から輸入した精油(エッセンシャルオイル)や基底油(キャリアオイル)、マッサージオイル、防腐剤や防湿剤に至るまで、コスメや香料の原料が所狭しと並んでいます。

スチュアート

一見すると昔ながらの薬局のような地味な店構えですが、その実力から知る人ぞ知る存在でした。

スノーベル

最近、この兆成行が急に話題になっているんだにゃ。その理由は知っているかい?

Lisa

兆成行って名前はよく聞くけど…どうして急に有名になったの?

スノーベル

実は、台湾出身の人気女優スー・チー(舒淇)が「この店の香薰油(アロマオイル)は香港で一番」と紹介したことがきっかけなんだにゃ。それが2008年のLouis Vuittonの音声ガイド企画での発言だったんだけど、その後もしばらくは隠れた名店的な存在だったんだ。

Lisa

へぇ、女優のお墨付きだったんだ。でもそれだけで急にブームになるかなぁ?

スノーベル

決定的だったのは近年のSNS拡散だにゃ。中国版SNSの「小紅書」(シャオホンシュ、口コミ投稿アプリ)で、この店のオイルが「香港旅行で絶対買うべき手信(お土産)」として一気にバズったんだ。

Lisa

小紅書って中国のInstagramみたいなやつだよね。そこでバズったんだ!

スノーベル

その通りにゃ。それで香港在住者だけでなく、中国本土からの観光客や世界中の香り好きが殺到し、一時は店の前に長蛇の列ができるほどの人気スポットになったんだにゃ。

なお、兆成行の店主はとても控えめな方で、メディアからの取材依頼も丁重に断っているそうです。宣伝よりも良い商品を届けることに専念するその姿勢も、この老舗が長く愛される理由かもしれません。

こうして兆成行は、今や香港旅行で押さえておきたい香りのお土産スポットとして脚光を浴びています。

価格も良心的で(10ml数十香港ドル程度から)、口コミでは「高品質なのに安い!」と評価されています。店内は昔ながらの木製カウンターや瓶が並ぶノスタルジックな雰囲気ですが、扱う商品は現代のニーズに合わせて進化を続けており、なんと香港の高級ホテルと同じ香りのアロマオイルまで販売しているのです。

この「ホテルの香り」こそ、多くの人が兆成行を目指す最大の理由でしょう。次で詳しく見てみましょう。

高級ホテルと同じ香りが買える!兆成行の「ホテル香り」オイル

スチュアート

兆成行がここまで人気を博した最大の理由が、香港の高級ホテルと同じ香りのアロマオイルを買えることです。

香港には格式あるラグジュアリーホテルが数多くあり、それぞれのホテルがロビーや館内に独自のシグネチャーな香りを漂わせています。

スノーベル

兆成行では、それらホテルの香りを再現したフレグランスオイル(香薰精油)を販売しており、まるでホテルの空間にいるかのような香りを自宅で楽しむことができるにゃ。

ラインナップは実に豊富で、例えばペニンシュラ香港(半島酒店)、マンダリンオリエンタル香港、フォーシーズンズホテル香港、アイランドシャングリ・ラ、リッツカールトン香港、セントレジス香港、ローズウッド香港といった5つ星ホテル名がずらり。

そのほかにも尖沙咀の高級モールK11 Museaの香りや、なんと香港国際空港の香りまで揃っています。

ユニークなところでは、スポーツブランドショップLululemon店内の香りや、シャネルNo.5やディオールの名香を彷彿とさせる香りまで登場しており、バリエーションは次々と増えています。

Lisa

肝心のお値段も魅力的です。ホテル系アロマオイルは香りによって若干異なりますが、50mlでだいたい80~120香港ドル(日本円で約1,500~2,000円前後)と非常にリーズナブル。

高級ホテルのロビーを演出するあの高貴な香りが、数千円以下で手に入るとあって、多くの人がまとめ買いしていきます。

スチュアート

中には「〇〇ホテルのロビーの香りがずっと忘れられなかったけど、兆成行で同じ香りを買えて感激!」という旅行者の声もあり、思い出を香りで持ち帰りたいニーズにぴったりハマった商品と言えます。

店頭ではホテル名や香りのイメージを伝えると、店員さんがいくつかテスターを出してくれて実際に香りを確かめながら選ぶことができます。香りの名称は番号や英語名で表記されていますが、スタッフはホテル名を言えば把握してくれるので安心です。

例えばK11 Museaの香りはバニラやキャラメルをブレンドした甘い香りで、多くの人が狙う人気アイテムだそうです。

スノーベル

こうしたホテルシリーズのアロマオイルはSNSでも大いに話題になり、「自宅がまるで香港のあのホテルに…!」といった驚きと喜びの感想が寄せられているにゃ。

なお、ホテル側が公式に自社の香りグッズを販売している場合もあります(例:ペニンシュラ香港のロビーの香りを再現したキャンドル等)。

ただし価格は兆成行のオイルより高価なため、手軽にホテル気分を味わうなら兆成行のオイルシリーズは魅力的な選択でしょう。

兆成行のおすすめ商品一覧

兆成行ではホテル系の香り以外にも、自社でブレンド・製造したスキンケアやアロマオイル製品が多数あります。

高品質かつコストパフォーマンスに優れた人気商品をいくつかピックアップしてご紹介します。

スクロールできます
商品名内容量価格 (HK$)1HKD=18.5円特徴・効果
薰衣草香薰油(ラベンダー精油)50ml168フランス産ラベンダー100%のピュアオイル。リラックス効果が高く、睡眠改善やストレス緩和に◎。肌に塗布すれば皮膚の浄化や皮脂バランス調整にも役立つ万能精油。
保湿滋潤緊緻嬌嫩玉蘭面霜(玉蘭花クリーム)100ml128白玉蘭のエキス配合の保湿クリーム。高い美白・シワ予防効果があり、乾燥から肌を守りつつハリを与える。顔だけでなく首筋など全身の保湿ケアにも使用可。
透明質酸保湿玫瑰精華液(ヒアルロン酸ローズ美容液)50ml188ヒアルロン酸とブルガリア産ローズ水を配合した高保湿美容液。肌にたっぷり潤いを与え、キメを整えハリをもたらす。敏感肌含め全ての肌質に使用でき、某高級ブランドの美容液より良いとの声も。
複方抗菌香薰油(抗菌ブレンドオイル)50ml198クローブ、ラヴィンサラ、レモン、ユーカリ、ティーツリーなど複数の精油をブレンドした抗ウイルス・抗菌アロマオイル。空間の除菌や消臭に効果抜群で、免疫力アップも期待できる。
檀香按摩護膚油(サンダルウッドマッサージオイル)100ml168東インド産サンダルウッド精油にホホバオイル、ビタミンEオイルをブレンドした贅沢なマッサージオイル。心身をリラックスさせ、肌を柔軟に整えてシワや傷跡のケアにも効果的。
推拿通淋巴香薰按摩油(リンパマッサージオイル)238ml118レモングラス、ローズマリー、ジンジャー、ユーカリ精油を調合したマッサージオイル。リンパの流れと血行を促進し、筋肉痛や疲労を和らげるデトックス効果が特長。
天然精華養髮素(ナチュラルヘアトニック)100ml138ローズマリー、シダーウッド、タイムなど天然の育毛エッセンスを配合した頭皮用トニック。抜け毛を減らし発毛を促進。頭皮の血行を高めフケを抑える効果も。爽やかな使用感でベタつかない。
清爽美白角鯊烷玫瑰精華素(さっぱり美白スクワランローズ美容液)50ml188角鯊烷(スクワラン)とローズエキス配合の美容液。軽いつけ心地で肌に潤いを与えながら、美白効果でくすみをケア。脂性肌~普通肌でも使いやすいさっぱりタイプ。
美白滋潤玫瑰護膚精華油(美白しっとりローズ美容オイル)50ml188ローズ精油、ローズヒップオイル、ホホバ油、ビタミンE油を贅沢に含んだ美容オイル。肌を引き締めつつメラニンの生成を抑え、シミ・黒ずみを予防。高い保湿力で乾燥や小ジワもケア。
男士護膚精華素(メンズ用スキンケア美容液)50ml188男性の肌コンディションを整えるために開発された美容液。べたつかず軽い使い心地で、肌に潤いとハリを与える。兆成行は近年のメンズコスメブーム以前から男性向け製品にも注力。

購入したオイルの使い方:ディフューザー?肌に塗る?

香りのオイルを手に入れたら、効果的な使い方を知っておきましょう。

スチュアート

基本的に兆成行で売られている香薰油(アロマオイル)は、部屋で香りを楽しむためのものが多く、アルコールで希釈された市販の香水とは使い方が異なります。

Lisa

せっかくホテルの香りのオイルを買ったけど、どうやって使えばいいの? お部屋にシュッと香水みたいに振りまけばいいのかな?

スノーベル

香水みたいに直接スプレーするのはおすすめしないにゃ。オイルだから布や衣類に付くとシミになる恐れがあるんだ。アロマディフューザーかアロマポットを使うのが一般的だにゃ。

Lisa

ディフューザーって、水を入れて数滴オイルを垂らすやつだよね。

スノーベル

そうにゃ。超音波式ディフューザーでもキャンドル式のアロマポットでもOK。だいたい5~6畳の部屋に3~5滴くらい垂らせば十分いい香りが広がるにゃ。ティッシュやコットンに1滴垂らしてデスクや枕元に置く方法もお手軽だよ。

Lisa

直接肌に付けたりは…?

スノーベル

ラベンダーみたいに刺激の少ない精油なら原液を肌に塗る人もいるけど、基本的にはやめたほうがいいにゃ。肌に使いたい場合はホホバオイルみたいなキャリアオイルで薄めてからにしよう。

Lisa

持って帰ったら、家族や友達にも香りを試してもらいたいな。

スノーベル

その場合は、例えばマグカップに熱湯を入れてそこにオイルを数滴垂らすと、一時的に部屋中に香りが立ち上るから手軽に試せるにゃ。お湯が冷めたら香りも弱まるけど、お試しには良い方法だよ。

このように、購入したオイルはディフューザーで焚くのが基本です。特に「ホテルの香り」シリーズはお部屋の芳香用に調合されたオイルなので、香水のように肌や服に付けるより、空間に香らせて楽しみましょう。

スチュアート

また、兆成行店内には各精油の効能や禁忌事項、香りをブレンドして手作り香水にする際の配合割合などが掲示されています。

例えばユーカリ精油は妊婦には避けるべき等の注意点もありますので、店員さんに質問すれば丁寧に教えてもらえます。初めて使うオイルは、ぜひ説明書きを確認して安全に楽しんでください。

兆成行の店舗情報・支払い方法

最後に、兆成行を訪れる際の基本情報をまとめます。クレジットカード利用可否など重要なポイントもチェックしておきましょう。

アクセス:上環駅E2出口を出て右手に進み、蘇杭街(Jervois St)沿いに約300m。白地に赤字の「兆成行」看板が見えます。

混雑回避のコツ:非常に人気の店のため、週末午後は店頭に行列ができたり、人気の香りが夕方までに売り切れてしまうこともあります。確実に欲しい商品を手に入れるには、平日の午前中に訪問するのがおすすめです。実際に「開店直後は空いていて在庫も豊富だった」という口コミもあります。また店内は狭いので、大人数で押しかけるより少人数で訪れた方がゆっくり選びやすいでしょう。

香港旅行で人気の万能オイル土産:白花油・タイガーバーム

最後に、香港らしいお土産オイルとして昔から人気の2大アイテムをご紹介します。香水やアロマとは少しジャンルが異なりますが、香港旅行の定番土産として根強い人気を誇る和興白花油とタイガーバームです。

和興白花油(白花ハッカ油)は、香港では一家に一つ常備されていると言われるほど定番の万能オイルです。

和興白花油(白花ハッカ油)

ハッカ(ミント)のスーッとした清涼感のある香りが特徴で、小瓶に入ったレトロなパッケージがいかにも香港らしいとお土産に大人気です。

1930年代に元々シンガポールで開発され、1950年代に本社が香港へ移転してから現在まで長く愛されています。

Lisa

メンソールや樟脳、ユーカリ油、ラベンダー油などがブレンドされたこのオイルは、鼻づまりの緩和、めまいや頭痛の軽減、筋肉痛の緩和、乗り物酔い防止、虫刺されのかゆみ止めなど実に幅広い効能があります。

使い方は、こめかみや首筋、患部に1〜2滴を塗って軽くマッサージするだけ。

即座にスーッと爽快感が広がり、不思議と症状が和らぐと評判です。

ただし香りがかなり強いので、周囲への配慮と皮膚に合わない場合は使用を中止してください。また乳幼児や妊婦への使用は避けるなど注意書きを守りましょう。

白花油は香港のドラッグストア(萬寧=Manningsや屈臣氏=Watsons)やコンビニでも手軽に入手でき、価格も小瓶なら数十香港ドル程度とお手頃です(日本でも購入できますが現地価格の数倍するため、香港滞在中にまとめ買いするのがおすすめです)。

タイガーバーム(虎標萬金油)も香港土産の定番として有名です。こちらは軟膏タイプが一般的ですが、液状のタイガーバーム・リキッド(タイガーバーム油)もあります。

タイガーバーム(虎標萬金油)も香港土産の定番

メントールやハーブが主成分で、肩こりや筋肉痛には赤色の「レッド」、清涼感を重視するなら白色の「ホワイト」が愛用されています。

スノーベル

タイガーバームは元々ビルマで誕生した漢方万能薬ですが、現在はシンガポール企業が製造しており、香港でも薬局で手軽に購入可能で、小さな瓶1個あたり数十香港ドル程度とお手頃にゃ

塗った部分がじんわり温まり痛みが和らぐ感覚があり、コリや痛みに悩む方へのバラマキ土産にも喜ばれます。なお、筋肉痛や打撲向けには香港製の黄道益活絡油(Wood Lock Oil)や保心安油(ポーサムオン油)といった漢方オイルも定番です。これらも機会があれば試してみてください。

黄道益活絡油(Wood Lock Oil)
保心安油(ポーサムオン油)

これらの万能オイル類は香りを楽しむ目的だけでなく、実用的な効能がある点がポイントです。特に白花油はそのスッとする香りで眠気覚ましにもなるため、筆者も香港旅行の際には必ず買って帰るお気に入りです。

香港のドラッグストアでは白花油やタイガーバームが山積みされて売られているので、ぜひチェックしてみてください。(日本でも購入できますが現地価格の数倍するため、香港滞在中にまとめ買いするのがおすすめです。)

おわりに:香りで広がる香港旅行の思い出

香港は高級ブランドの香水ショッピングから、ホテルの香りのアロマオイル、伝統の万能オイルまで香りにまつわる魅力が詰まった街です。SNS上でも「#香港香水」「#香薰油」などのハッシュタグで多くの戦利品報告が見られ、香りをテーマにした香港旅行は密かなブームと言えそうです。

Lisa

ぜひ次回の香港旅行では、お気に入りの香りを見つけて旅の思い出とともに持ち帰ってみてください。きっとあなたのお部屋が、あの香港のホテルのような素敵な空間になりますよ。

スノーベル

香りは記憶と深く結びつくと言われます。旅先で出会った香りは、帰国後もあなたを香港の思い出に誘ってくれることでしょうにゃ。

関連記事(ココをクリック👇):

帰国後「知らなかった」と後悔しない?

せっかく我々のメディアに訪問してくれた読者の皆様に、香港旅行で後悔だけはしてほしくありません。ただ、限られた時間の中で申し込むツアーを失敗し、「あのツアーは参加しなければよかった・・・」という声はとてもよく聞きます。

現役駐在員であり、年に何度も出張者や友達をアテンドしている我々だからこそ、どの観光地やツアーに本当に価値があるのかがわかります。ぜひ、以下の記事で我々がおすすめするツアーを確認してみてください!効率よく、確実に素晴らしい体験を。

現役香港駐在員も大絶賛の【香港観光ツアー】ランキングTOP5!!格安プラン・添乗員付きありなども

✔️ 香港居住者がリピートしてしまうツアーを紹介
✔️ 本サイト限定クーポンで最安値チャレンジ
✔️ 所要時間と料金をチェック → そのまま日本語で予約完了
✔️ 24h 前まで無料キャンセル/クレカ手数料ゼロ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次