香港旅行、また香港駐在中の一時帰国で日本へ帰国する際に、どうしても避けられないのがお土産の購入ですよね。
今回は香港でお土産って何を買えばいいの?という完全版の記事をお届けします。渡す相手によってお土産は何を選べば良いか考えないといけないので、意外と神経使いますよね。
でも、お土産の効果は思ったよりも抜群で、「自分のことを気にかけてくれているんだ」と思ってもらえますし、その後の交友関係、取引関係など、金額以上のレバレッジがかかり、むしろお土産はあげた方が超お得であるということを、筆者は散々感じてきました。
お土産を買う時に少しでも「お金もったいない・・・というかダルい」と思ったら「お土産はレバレッジが効く」と思い出しましましょう。お土産は最強のコミュニュケーションツールです(筆者は元全力サラリーマンです)。

さて、今回ですが、バラマキ土産じゃ失礼かも・・・くらいに思う人にはとても有益な記事になるかと思います。
(1)廣生堂(トゥーガールズ)」の花露水(フロリダウォーター)
(2)ザ・ペニンシュラ香港のチョコレート(想像以上の力を発揮します、お偉いさんの奥さんへとかで完璧です)
(3)香港ミルクティー(Lipton、地味に喜ばれて地味にリピートされるので好評なのでしょう)
(4)香港限定味の出前一丁(気軽な感じがいいのだと思います、地味に美味しいし)
(5)XO醬(使い勝手も良くて、何よりもパッケージが香港流のおしゃれ感で好まれているのでしょう)
香港のグルメ、スイーツ・Barなどの特集は以下の記事にまとめていますので参考になさってください。
関連記事:
- [2025年香港レストラン一覧]駐在員目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいご飯特集!おすすめしたいお店ランキング(安い中華・四川料理・火鍋・北京ダック・屋台・お粥・飲茶ワゴン・ピザ・屋台食べ歩き・ミシュランまで〜)
- 香港料理といえば?!香港旅行で外せないHongKong料理ガイド:定番メニューから人気ランキングまで
- 【2025年最新版・駐在員目線】香港の朝食おすすめ完全ガイド|有名茶餐廳からお粥、早朝飲茶、フレンチトーストまで
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- [2025スイーツ専門・有名店]駐妻目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいスイーツ&Bar特集!おすすめしたいカフェやBar(アフタヌーンティー・ジャズバー・ルーフトップバーなど)
- 【香港夜景スポットTOP10】100万ドルの絶景鑑賞地と夜景揸車(ドライブ)の楽しみ方など徹底解説
- 【永久保存版】香港の火鍋(ホットポット)完全ガイド|ミシュランやチムサーチョイ(尖沙咀)の人気店、一人OKの安いチェーン店(食べ放題)、日本の東京火鍋事情まで総まとめ
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- ラマ島完全ガイド|フェリー時刻表・観光・グルメ・ハイキング情報を徹底解説
- 香港の美しいビーチ完全ガイド|おすすめの砂浜・リゾートホテルや透明度の高い海を満喫!
- 【2025年最新版】香港ホテルおすすめ15選|九龍・香港島エリア別!高級・安い・おしゃれホテルを徹底比較
- 【2025年最新!家族連れ必見】香港ディズニーランド周辺のおすすめホテル15選!直営・格安・高級ホテルや朝食情報までブログで解説
- マカオ観光グルメ完全ガイド:ポルトガル料理からエッグタルト・屋台フードまで満喫
- 【全身マッサージ特化】香港の日本語対応マッサージ店ランキング!
一般的なお土産の選び方、マナー
職場の場合
お土産は、基本的に個人の気持ちで贈るものですが、会社によっては独自のルールがある場合もあります。特に入社間もない方は、事前に確認しておくことが大切です。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」というやつです。筆者は総合商社勤務でしたがお土産を買ってこなかったら穢多・非人(えた・ひにん)という感じでした。人が資本ですからね。

まずは、上司や先輩にお土産を持参しても問題ないかを伺ってみると良いにゃ。「社員の間でお土産を渡し合う習慣がある」「負担をかけないためにお土産は控える」といった会社ごとの慣習があるかもしれませんので、事前にリサーチしておくと安心にゃ。
特にお土産に関する明確な決まりがない場合や、お土産禁止の会社でなければ、何かしら用意するのもひとつの心遣いです。



上司と他社員のお土産は筆者の独断ですが、分けなくて良いと思います。ランチの時にお土産の話になった時に、別のものを貰っていると気まずいじゃないですか、上司が。
何か頼まれていたのであれば別ですが(筆者は一般職のお姉様に毎回出張の度に5000円くらいの赤ワインをお土産に設定されていましたね、買っていかないと仕事してくれないんですよ)。
まぁ筆者が香港旅行から帰ってきて職場でばら撒くとしたら、「パルミエ(香港版の源氏パイ)」ですね。



目次から探して飛べますので、どうしても決められなかったらこれでいいと思うにゃ。意外とお土産にうるさい方々に配っても好評だったにゃ。
怖ーいお局さんや、上司の(ダルイ)奥さんなどにお土産を渡す必要がある人は、「ペニンシュラのチョコレート」が鉄板ですね。あれで文句言う人はもう縁切ったほうがいいです。
家族の場合
家族に関しては、ご自身が一番好みを理解しているので簡単かと思いますが、親族で結婚や出産、就職や大学入学などおめでたいとこがあるのであれば、それに因んだものを買うといいでしょうね。
筆者は特段お祝いごととかがなければ普通に「香港ミルクティー(Lipton)」を買って配っています(笑)
友達の場合



親友にはもちろん買うとして、やはり頻繁に会う人に向けてお土産は買うべきでしょうね。なかなか会わない人のお土産を買ってもそもそも渡すタイミングがないですから。
ただ、久々に会いたいな、という人や、近々会う予定の久々の友達へは買って行くべきでしょう。旅行の話を酒の肴にできませんから(できるけど、なんとなくお土産がある方が場が和らぎます)。
香港って書いてあるNIKEのTシャツとかあげたことありますね。すごい喜んでました。やっぱりその国限定ってのがいいのかもしれませんね。
女の子にはMARVISの歯磨き粉あげました。すごい喜んでましたねこれも。



NIKEのTシャツやMARVISの歯磨き粉も興味があれば目次から探して詳細をチェックしてみてにゃ。
完全ガイド-3-300x158.jpg)
完全ガイド-3-300x158.jpg)
香港でお土産が買える場所の代表例
- ハーバーシティ – Canton Rd, Tsim Sha Tsui, 香港
- ペニンシュラアーケード– 1-17 Nathan Rd, Tsim Sha Tsui, 香港
- 零食物語(Okashi Land) – Shop HOK32, 香港
- 源興香料公司(スパイス)– G/F, 19 Tung St, Sheung Wan, 香港
- 新星茶荘(トリュフパルミエ)– 16A Carnarvon Rd, Tsim Sha Tsui, 香港
- Cat street(摩羅上街(Upper Lascar Row)、アンティーク)– Upper Lascar Row, Sheung Wan, 香港
- 陳意齋(燕の巣のお菓子)– Sheung Wan, Queen’s Road Central, 176B號G/F
- 女人街(香港らしいキーホルダーやスマホケース)– Tung Choi St, Mong Kok, 香港
- 住好啲(チュウホウティ) G.O.D.(Goods Of Desire) – 48 Hollywood Rd, Central, 香港
- ユットンチャイナワークズ(粤東磁廠、シノワ陶磁器)– 3/F, Kowloon Bay Industrial Centre, Unit 1-3, 15 Wang Hoi Rd, Kowloon Bay, 香港
- 優品360 – 香港 Tsim Sha Tsui, Canton Rd, 33號, China Hong Kong City Block 3, UG樓S87&S89號舖
- 英記茶荘(鉄観音、プーアル、白牡丹)– 香港 Tsim Sha Tsui, Hankow Rd, 5-15 號, Hankow Centre, 地下G7號舖
- 莎莎(ササ)SASA(マニキュア、フェイスパック、ハンドクリームの種類が豊富)-Tsim Sha Tsui, Nathan Rd, 36-44號Chung King Express1/F
- MINISO – 63 Nathan Rd, Tsim Sha Tsui
- マークス&スペンサー(M&S)– iSQUARE, 63 Nathan Rd, Tsim Sha Tsui
- 香港ディズニーランド – 827R+5G Lantau Island, 香港
- 現地ドラッグストア(屈臣氏(ワァサンシ)Watsons ワトソンズ、萬寧(マンレン)Mannings マンニン、龍豐Mall(ロンフォンモール))
- シティースーパー(city’super)(fution・Taste・International、Market Place)
- 現地スーパー(百佳(パッカイ)Parknshopパーキンショップ、惠康(ワイホン)Wellcome ウェルカム)
- 香港国際空港内のショップ(香港ディズニーランドグッズはここでも買える)
完全ガイド-2-300x158.jpg)
完全ガイド-2-300x158.jpg)
食べ物(主にお菓子類)
Jenny Bakery(ジェニーベーカリー)


ジェニーズベーカリーのクッキーが筆頭候補でしょう。筆者はあまり知りませんでしたが、香港・上海・台湾・ソウル・マレーシア・シンガポール限定のクッキーということで、日本で配りやすいみたいです。香港限定だと思っていましたが調べたら結構世界展開していました。
ちなみに、筆者が買いに行った時は開店時間に行ったらめちゃくちゃ人が並んでいて、結局1時間くらい待った気がします。


そんなに美味しいとは思わなかったんですが、うーん、美味しいといえば美味しいか?これは個人の好みですね。
ただ、残念ながら日本(福岡と熊本)で買えるようになったようなので、九州に住んでいる人はもう香港で買わなくてよいかもしれないです。というか楽天とYahooショッピングで買えるようですね。他のお土産を買いましょう。
公式リンク:https://jennybakery.jp/
ザ・ペニンシュラ香港のチョコレート(本店のみ取り扱い)
香港高級チョコレートに関してはペニンシュラorマンダリンオリエンタルが双璧と言っても過言ではないでしょうね。
ペニンシュラのチョコレートの名前は結構カッコよくて、「Artisanal Chocolates」と言います。


香港の空港や日本への空輸品として大量生産される工場製チョコレートとは一線を画す、ペニンシュラホテルの厨房でのみ丁寧に作られる、真の価値を宿した手作りチョコレートです。
お偉い様の奥様宛にお土産として渡しつつ、上記を暗記してしっかりと価値を伝えましょう。笑 伝えないと工場のチョコレートと思われてしまいますので。レベルが違います。



美しい箱に収められた8粒セットは380香港ドル。2024年11月時点の為替レートは1香港ドル19.98円なので、約7800円。高くて草生えますね。
高いのが理由かどうかはわかりませんが、グラム単位で購入可能です。一粒でいいんだよなという需要をしっかり掴みに来ています。お土産であげる以外にも一口くらい食べたいと筆者でも思いますので、これはいいですね。
さて、このチョコレートの最大の難点は、その繊細さゆえ、価値を理解する人にしかその真髄を伝えられないこと。そして、賞味期限が1週間足らずという儚さです。



極上チョコレートなので当たり前にゃ。お土産として買わなくても、一粒くらいはペニンシュラブティックに訪れて、食べてみるのも良い思い出だと思うにゃ。
筆者も本帰国前にもう一度妻と訪れたいと思っています。儚さを感じに・・・(笑


マンダリンオリエンタル香港のローズペタルジャム


中環(セントラル)のマンダリンオリエンタル香港2階のケーキショップで販売。香港駐在妻のマダムに日本へのお土産は何が良いのかを聞くと、「マンダリンのローズペタルジャムとか〜🎵」などと紹介されます。
男の自分からしたらよくわからないのですがたしかにスコーンとかにつけるとうまそうですね。今度買ってみたいと思います。通販でも買えますが、ジャムに5000円か〜と二の足を踏み始めて2年が経過しました。


Small Size(150g)は268HKD(約5000円)、Large Size(360g)は408HKD(約8000円)です。
店舗の在庫はあまりないようなので、買いたい場合は電話で先に聞くと良さそうですね。
ただ、旅行で来て記念に鬼高いジャムを買うというエンタメは悪くないと思います。
パルミエ(香港版の源氏パイ)
これは某CAさんに教えてもらったんですが、香港の源氏パイ(パルミエ)が美味しいそうです。
ホテルロイヤルガーデン内にあるFINE FUUDSで置いてあります。賞味期限は、製造日から約10日間と短いので、店員さんに正確な賞味期限を聞きましょう。「What is the best-before date?」と聞けば問題ありません。


また、パルミエは他のクッキー屋やお茶屋さんでも入手可能です(源氏パイですからね)。
老舗茶屋のトリュフパルミエも大人気です。結構これは上記の有名ホテルのお菓子のように肩肘張った感じがせず、お土産として優秀な気がしますね。
残念ながら通販はなく写真がイメージ画像が落ちてないですが、お茶の試飲もできる場所なのでぜひ。新星茶荘はTsim Sha Tsui(16A Carnarvon Rd, Tsim Sha Tsui)やCauseway Bay(Room 3201, 32/F, 38 Russell St, Bowrington)にあります。
基本的には、ロイヤルガーデンの源氏パイをおすすめします。一番人気ですし間違い無いです。
ただ、もう少し安くカジュアルなパルミエ(源氏パイ)はないのかと思いますよね。ロイヤルガーデンのパルミエはガチすぎるという人は、大丈夫です、香港国際空港に100HKD台のものが売っています。


食べてみましたが、ちゃんと美味しかったですよ。なんかパッケージも良さげだし、これでいいのかもしれませんね。
パンダクッキー・バターエッグロール/奇華餅家(Kee Wah Bakery)


王道オブ王道です。中国といえばパンダ、まぁ香港なんですけどね。
買える場所は「奇華餅家」です。香港駅、尖沙咀、旺角などそこら辺にあります。Googleマップですぐに辿り着くでしょう。



香港で買えなくても香港空港で買えますし、なんなら日本でも買えますが、香港土産としてオフィスでばら撒くのに便利です。大丈夫です、誰も日本で買えることは知りませんので。笑
バターエッグロールやパイナップルケーキも有名です。一緒に買ってしまいましょう。以下のバターエッグロールは149HKDです。


以下のパイナップルケーキは一つ20HKDです。


ちょっと失礼なんですが、筆者は奇華餅家は地味で、お土産屋としては最後の妥協の場所だなと毎回思うんです。だがしかし、このパイナップルケーキは、美味い・・・笑
香港限定:カルビーのローカル風味ポテトチップス


もうね、これで良くない?と思うくらい結構美味いですし、貰ったら地味に嬉しいですし(というか日本のポテチでももらうと嬉しいので)、香港土産で少しでも考えたくない、という人がこれでいいと思いますね。


他にも色々あるので、スーパーでポテチコーナーを漁ってみましょう。香港限定ポテチはウケも良いはずです。ちなみに筆者は毎週末ピザポテトを食べています。これに関しては、日本の方がチーズがドロッとしていて良いかも・・・。


2025年1月時点ではこんな感じのチップスがありました。以下はオースティン駅(柯士甸駅)です。


その他、九龍駅・エレメンツのThree Sixtyはこんな感じでした。まるで囲ってのとか間違いなく香港限定かと思いますね。ウキウキしますね。


貴族蛋糕のエッグタルト・クッキー
貴族蛋糕(The Supreme Cake)に売っているエッグタルトはBake Houseほどではなかったですが美味しいです。値段はBake Houseより安いので、コストパフォーマンスという意味では同等に近いのかもしれません。Prince Edwardにあるんでちょっと遠いんですよね、Tsim Sha TsuiやCentralから。




エッグタルトってなんでこんなに美味いんですかね。
ところで日本に持ち帰れるのかどうかですが、持ち帰れます。エッグタルトの日持ちは、一般的に以下の通りですので、旅行最終日に買うのが望ましいです。



常温で保存する場合は、直射日光や高温多湿を避けてください。香港は高温多湿なので、やはりエッグタルトは旅行の最後に買うべきでしょう。
- 冷凍:約1ヶ月
- 常温:1〜2日
- 冷蔵:3〜4日
あと、流石に預ける人はいないと思いますが、手荷物で飛行機内に行くようにしてください。楽勝です。空港に友達や家族に迎えに来てもらって、そのまま空港のベンチでみんなで食べるとか、エモいと思いますね。エッグタルトの絆ってやつです。
香港限定味の出前一丁


「Chilli Volcano Flavour」の味がガツンと辛くて筆者は好きです。



出前一丁の香港限定版は嬉しいにゃ。普段はジャンクフード買うとギルティ感じちゃうんにゃが、貰ってしまったら食べるしかないにゃ。
普通にスーパーで売ってるので、ぜひ買いましょう。家に置いといてもいいですね。飲んで夜帰ってきた時に、出前一丁があると幸福度ぶち上げですよネ☆
飲み物
香港ミルクティー(Lipton)


王道中の王道。香港のミルクティーです。
香港のミルクティーは日本の牛乳を入れるミルクティーとは異なり無糖練乳(エバミルク)が入っており、少々甘く、ほぼ風味がロイヤルミルクティーと言えます。イギリスの植民地時代に、英国人が紅茶にミルクと砂糖をぶちこんで飲んでいたのが、そのまま香港のミルクティーになったようです。
ちなみに「エバミルク(evaporated milk)」とは牛乳を半量以下に濃縮したものです。イチゴを食べる時の「練乳」はこのエバミルクに砂糖を加えたものです。


香港でも20世紀に西洋料理が大衆化してゆくのと、喫茶店や茶餐廳(チャーチャーンテーン)が登場して、加糖練乳を加えたミルクティーを出すようになったそうです。
お土産でばら撒いてもいいかもしれませんね。中身こんな感じなので。


部署などにばら撒き終わった後に、上記の説明をコピペして自分の言葉に直してメールしますね。付加価値です。笑
港式鴛鴦茶(紅茶とコーヒーのミックスブレンド)


鴛鴦茶(えんおうちゃ、ユンヨンチャ)は、香港を代表する伝統的なブレンドティーで、コーヒーと紅茶が絶妙に調和した一杯です。さらに、練乳を加えたものは「鴛鴦奶茶」と呼ばれ、滑らかな口当たりが特徴です。
まるでコーヒー牛乳の進化形とも言える、紅茶とコーヒーが織り成すこの味わい深い飲み物は、ティーとコーヒーの両方を愛する者にとって、欠かせない存在でしょう。これをお土産に選ぶのは非常に渋いです。筆者はコーヒー好きの社長さんに買っていきました。
この鴛鴦茶は、香港の茶餐廳(チャーチャンテン・香港式カフェレストラン)では定番メニューとして提供されるほか、スーパーではお湯を注ぐだけで楽しめるインスタントタイプも広く販売されています。忙しい日常の合間にも、この特別な一杯でほっと一息つけることでしょう。
化粧品類(コスメ)
完全ガイド-9-300x158.jpg)
完全ガイド-9-300x158.jpg)
「廣生堂(トゥーガールズ)」の花露水(フロリダウォーター)
香港発のコスメブランド「廣生堂(Two Girls)」。
100年以上の歴史を誇り、香港では広く知られていますが、その理由にはしっかりとした背景があります。少し調べて詳しくなってしまいました。



廣生堂(Two Girls)は創業当時、化粧品といえばヨーロッパからの高級輸入品が主流で、一般の人にはなかなか手が届かないものでした。しかし、そんな時代に「すべての女性に手の届く高品質な化粧品を提供したい」という強い信念で立ち上がったのが廣生堂。
彼らは品質に一切妥協せず、イギリスやフランスから原材料を輸入し続け、現在までその姿勢を貫いています。この信頼感、100年という時を超えて続く理由がここにあるわけです。100年ということは代々子孫が受け継いでいるということですから、本当に凄いことです。
創業100年以上ってどれくらい日本にはいるのだろうかと調べたところ、4万社くらいあるみたいですね。意外とありました。



上場企業が4000社あり、上場はダメでもなんとなく100年はいける気がしたにゃ。ただ、4世代くらいはちゃんとした経営者が必要にゃ。我に返ってみると、全然いける気がしないにゃ
さて、廣生堂が特に推しているのが「四大商品」です。
- 花露水(フロリダウォーター)
- 雪花膏(ローズフェイスクリーム)
- 護髮油(ヘアオイル)
- 爽身粉(ボディパウダー)
この中でも、個人的に一番おすすめしたいのがシグネチャー商品である「花露水(フロリダウォーター)」ですね。


天然由来の植物オイルが配合されていて、肌に優しいのはもちろんのこと、アロマオイルのような効果も持っています。虫よけとしても使用でき、肌が敏感な方や小さいお子さんにも安心して使えるのがポイントです。



特に、小さめの10mlサイズはお土産にもぴったりにゃ。気軽に持ち歩けるこのサイズ感が、忙しい現代人にもフィットするんじゃないでしょうかにゃ。
店舗は銅鑼灣(コーズウェイベイ)とビクトリアピークにありますが、銅鑼灣の店舗は少し見つけにくい場所にあるんです。何度か訪れた僕も、正直いつも迷って汗かいて歩いてます。
尖沙咀(Tsim Sha Tsui)のシルバーコードやThe Oneにある自動販売機もあるのでそちらでも良いです。オクトパス(ICカード)での購入が必要ですが、フロリダウォーターをはじめとした人気商品が手軽に手に入ります。
香港高級ホテルの香りのオイル:兆成行


高級ホテルの香りのディフューザーの香りの液体を買えるお店です。エッセンシャルオイル、アロマオイルってやつですね。結構毎度賑わっています。
- 店舗名:兆成行(Shiu Shing Hong)
- 住所:香港・上環 Jervois Street(蘇杭街)130A G/F
- 電話番号:+852 2544 5964
- 営業時間:月曜日~土曜日 10:00 AM – 6:00 PM(日曜・祝日は休業)
お土産屋さんとして?かなり有名みたいですね。ヨーロッパからの輸入品だそうで。上環(中環からも行ける)にあります。ホテルで言うと、フォーシーズンズ、マンダリンオリエンタル、シャングリラ、ペニンシュラなど高級ホテルの香りをゲットできます。これであなたの家もペニンシュラです。50mlで100HKDくらいです。
ちなみにK11や空港、IFCモールの匂いなどもあり、香港から日本へ帰任する人なんかは、思い出の匂いとして買うのも良いでしょう。蒸発しないようにしっかり蓋は閉めましょう。
なんか毎回値段違う気がするんですがインフレですかね。
和興白花油の万能エッセンシャルオイル/タイガーバーム


ハッカ油は意外と喜ばれます。このレトロ感が良いのでしょうね。
塗るとスースーします。虫刺されから頭痛、鼻詰まりなど、幅広い用途で使用可能です。
タイガーバームと似た存在ですね。というかタイガーバームでもいいですよね、お土産。安いし配りやすいし、地味にムヒとして使えるので、ありがたい限りですね。どのスーパーでもタイガーバームは売ってますのでご安心を。





ハッカ油の方に話を戻しますが、成分は100%ナチュラルなハーブ油のみです。香りはそのままハッカ、清涼感抜群。まぁ、ムヒっぽいです。
蚊に刺された時は刺された箇所に塗れば良いですし、眠い時に鼻の下に軽く塗れば眠気も吹き飛びます。結構ハマります。
日本のアマゾンでも売ってますが、誰もこんな商品調べないので香港土産として買っていきましょう。香港でお土産買い忘れた際は、日本のアマゾンで買って香港土産として渡すことも可能です。バックアップとして優秀すぎますね。
日用品
TEMPO(テンポ)の携帯用ティッシュペーパー(香りがいろいろ)


香港で初めて「Tempo」というティッシュを知りました。特に衛生面が気になる今、非常に重宝しております。香港のレストランでは「おしぼり」や紙ナプキンが基本は提供されないため、食事時には自分でティッシュを持参する必要がある、というか気が楽です。
とはいえだるいですね。ただ、優しいお店はGoogle翻訳でもいいので「ティッシュくれや」って言うと普通にくれます。
ティッシュを買いたいなら、スーパーで優秀な「Tempo」を購入することが可能です。これ、実はドイツ製ですが、香港では広く使われております。日本にはないので、お土産として機能します(ただ、メインのお土産にはやはりなり得ないですね・・・笑)。
コンパクトなパッケージはクレジットカードより小さく、厚さは約2.5cmです。18パック入りで販売されており、香り付きのものもあり、香港の香り付きティッシュだぜ、と本当に関係の薄い人へお土産として渡しましょう。失礼にならないように貴重なんだぜ〜感を渡す際に出していきましょう。
ウエットタイプもあり、手を拭くのに便利です。6パック入りで、8枚のウエットティッシュが密封されているため乾燥しにくいです。
なんかすいません、お土産としては弱いですよね。
香港の伝統商品
【香港食器・粤東磁廠 】ユットン・チャイナワークス(YTCW)|駐妻に人気のペニンシュラ柄食器
ペニンシュラ柄食器があまりにも有名ですね。特に日本人に。なぜか日本人が多いです。日本人ウケが良いんですね皿がきっと。私も楽しく皿を見ていました。
ユットン・チャイナワークス(粤東磁廠、YTCW)で買えます。せっかく行ったのに恐ろしいほど写真を撮っていませんでした(笑)宝探しに忙しかったんでしょうね。




粤東磁廠(インスタ公式・FaceBook公式)
OPEN:9:00~17:00
定休日:日曜日、祝祭日
公式HP:http://www.porcelainware.com.hk/index.php
電話番号:+85227961125
住所:3F, Kowloon Bay Industrial Centre, Unit 1-3, 15 Wang Hoi Rd, Kowloon Bay, 香港
行き方:MTR九龍湾(カオルーンベイ)駅A出口を出たら、徳福広場を通り抜けて陸橋を渡り、徳福大厦へ向かいます。エスカレーターで1階まで降り、宏開道に出たら、目の前に見える九龍湾工業中心に入ります。エレベーターで3階に上がれば目的地に到着です。
春節とか開いてないことが多いので、香港の祝日も確認して訪問してください。
詳細は記事にしていますのでご参考にしてください。
関連記事:【香港食器・粤東磁廠 】ユットン・チャイナワークス(YTCW)|駐妻に人気のペニンシュラ柄食器とは?
ペニンシュラ食器とはまさにペニンシュラで使われて「いた」食器です。今は使われていないようですが、ペニンシュラ食器を製造していたユットン・チャイナワークスは他のホテルなどに高級皿を卸しているようです。
我々一般人が買えるのは、このホテルなどが買い取れなかったB級品です。
ペニンシュラ柄の他に、コーラル・クレスト柄、中国衣装柄、TINTIN柄(北欧の漫画ティンティン)、動物柄、トンボ柄、イチゴ柄、農村柄など色々ありますので楽しいですよ。
筆者は農村柄の茶碗を買いましたね。
アクセサリーなど
香港スマホケース


香港に縁がないとあまりウケないのかもしれませんが、奇抜なケースが好きな人には刺さるかもしれません。香港の路上にもよくありますし、若者に人気のケースティファイに色々とあります。
casetify:Search Result hongkong




眺めながら自分も欲しくなってきました。気分転換にスマホケース変えよっかな、という時に良さそうですよね。
女の子は喜ぶような気がします。
Casetifyの店舗はいっぱいありますが、品揃えを考えるとセントラル(中環)、CausewayBay、Tsim Sha TsuiのK11あたりが良いでしょうね。
香港エコバック ANYA HINDMARCH×FUSIONコラボも
香港はというか、中華圏は派手な柄が好きな文化ですので、もちろんエコバッグでさえいい感じに派手です。
日本のエコバッグは地味なの多いですよね。エコバッグなら、そんなに肩肘張らない感じでお土産にできるので、結構便利です。派手だからか、なぜか手抜きのお土産感がないのですよね。
どこで手に入るかというと、シティスーパーのレジの隣に売っています。笑 コンビニでさえ売ってたりと色々な場所で売っているので、安いですし気に入ったのがある度に買い集めてしまってもいいかもしれないですね。






香港限定として「ANYA HINDMARCH(イギリス・ロンドン生まれのファッションブランド)」と香港のスーパーマーケット「FUSION」とのコラボエコバッグもあり、こちらは香港在住者も帰国の際に家族に買って行ったりします。


目玉部分が可愛くて人気です。アニヤはユニクロともコラボしてましたね。色移りで販売停止してましたが(笑)
こちらは香港在住者はParknshop OnlineやTASTEのオンラインで買えます。


旅行者はCitysuper全店に置いてありますので、在庫があったら買いましょう。


シティスーパーは行くだけで楽しいので、それはそれでおすすめです。 c!ty’super Harbour City
香港Tシャツ
定番の海外Tシャツです。結構面白いパロディTシャツあるので、非モテ男子に雑にお土産あげたい、とかで重宝すると思います。こういうのはふざけ倒して買って、あげて、家に帰るなり捨てられる、みたいな流れが美しいです。


香港ピクチャーブック
おしゃれなピクチャーブックです。これが意外と喜ばれるんですよね。


貰った時に、特に中身はそこまで興味がなくてもパッケージがとにかくいいんですよね。
我が家では家のオブジェのようになっています。なんとなくおしゃれな部屋を演出できるアイテムとなっています。GODなどで売っています。本屋にももちろんあります。色々な種類があるので、これだというものを選ぶのが良いでしょう。
住好啲(チュウホウティ) G.O.D.(Goods Of Desire) – 48 Hollywood Rd, Central, 香港
香港で買うと安いブランド・香港にしかないブランド
完全ガイド-3-300x158.jpg)
完全ガイド-3-300x158.jpg)
香港限定NIKE(ナイキ)/一般商品も
やはり現地ならではの、誰もが知るブランドのものとか、欲しいですよね。NY限定とか、パリ限定とか、そして香港限定。
筆者はナイキが好きなので、ナイキの香港限定などお土産でくれる人がいたらハグをするでしょうね。


上記はハーバーシティで見つけましたが、他のナイキにも多分売ってると思います。Tシャツとかもありましたよ。結構普段使いできるので、おすすめ。
一般商品も香港の方が安かったんですが、現在は香港ドル20円になってしまったので、ほとんど同じような値段になってしまいました・・・。4年前は香港ドルは14円だったのに。つまりエアフォース1は11,200円だったんですね。


MARVISの歯磨き粉
日本でも売ってますが、MARVISの歯磨き粉は謎にめちゃくちゃ安いです。1本1600円くらいです。しかも85ml。


日本はというと、75mlで2,750円とかします。みんな買うのはホワイトミントでしょうし。香港だとこのドル高でも1150円安いです。機内は100ml以下は持ち込めるので、香港に来たらドラッグストアで爆買いして、日本で友達に配るといい気がしますね。


ドラッグストアは街にいっぱいあります。
現地ドラッグストア(屈臣氏(ワァサンシ)Watsons ワトソンズ、萬寧(マンレン)Mannings マンニン、龍豐Mall(ロンフォンモール))
特殊土産
官燕棧 燕窩/ツバメの巣
ツバメの巣は、中華料理界において至高の食材として崇められる珠玉の逸品です。その栄養価の高さは、まさに自然が生み出した奇跡と言えるでしょう。すごく中国みを感じますよね。珍味という感じです。
豊富なシアル酸(脳や神経系の発達促進、免疫調整などに欠かせない機能性糖質)と繊維質(食物繊維)を含有するこの貴重な食材は、古来より滋養強壮や美容効果に優れていると重宝されてきたとのこと。
風味は繊細で無味無臭となんとも言えない感じですが、ツバメの巣の説明を聞きながら食べるとなんとなく美味しい気がしましたね、まぁ珍味ですからね。素材って感じです。


牛乳とシロップを添えて食べると良いです。味ないですからね。人工的な味をつけるのもどうかと思いますが、色々アレンジ可能です。
購入可能場所は色々ありますが、Tsim Sha Tsuiが便利でしょうね。
尖沙咀店(Tsim Sha Tsui)
九龍尖沙咀彌敦道63號國際廣場LG 06號舖
營業時間:10:30-20:00 (午膳時間:14:30-15:30)
電話: 2390 6669
金鐘店
香港金鐘太古廣場二期地庫LG1 009號鋪 (Great 專櫃)
營業時間:10:00-20:00 (午膳時間:14:30-15:30)
電話: 6368 6970
燕の巣は燕の巣パックの方が実は有名です。Watsonsで買えますが、たまに売り切れてますが根気よく探しましょう。
風水花文字
香港には「風水花文字」という幸運と開運を呼び運気を上げる伝統芸術が存在します。ただ、あまりよくわかってないのに言うのも失礼かもしれませんが、日本語対応の店が乱立していると聞いて萎えて私はノータッチです。
風水花文字については後日調べてみたいと思います。訪問された方は、教えてください(笑)


以上
- [2025年香港レストラン一覧]駐在員目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいご飯特集!おすすめしたいお店ランキング(安い中華・四川料理・火鍋・北京ダック・屋台・お粥・飲茶ワゴン・ピザ・屋台食べ歩き・ミシュランまで〜)
- 香港料理といえば?!香港旅行で外せないHongKong料理ガイド:定番メニューから人気ランキングまで
- 香港アフタヌーンティー完全ガイド:ペニンシュラ香港からリッツカールトンまで高級ホテルで優雅な午後を
- 【2025年最新版・駐在員目線】香港の朝食おすすめ完全ガイド|有名茶餐廳からお粥、早朝飲茶、フレンチトーストまで
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- [2025スイーツ専門・有名店]駐妻目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいスイーツ&Bar特集!おすすめしたいカフェやBar(アフタヌーンティー・ジャズバー・ルーフトップバーなど)
- 【2025年】駐在員目線で選ぶ香港のお土産おすすめランキング!雑貨・お菓子・アクセサリー・コスメ・高級品/ばらまき用など日本人上司や女子に喜ばれるのはどれ?
- 【香港夜景スポットTOP10】100万ドルの絶景鑑賞地と夜景揸車(ドライブ)の楽しみ方など徹底解説
- 【永久保存版】香港の火鍋(ホットポット)完全ガイド|ミシュランやチムサーチョイ(尖沙咀)の人気店、一人OKの安いチェーン店(食べ放題)、日本の東京火鍋事情まで総まとめ
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- ラマ島完全ガイド|フェリー時刻表・観光・グルメ・ハイキング情報を徹底解説
- 香港の美しいビーチ完全ガイド|おすすめの砂浜・リゾートホテルや透明度の高い海を満喫!
- 【香港で買うと日本より安い?】買い物に行こう!香港にしかないブランド商品とは?K11 MUSEA・ザ・ワン (The ONE)・希慎廣場 (Hysan Place)などモールに注目
- 【2025年最新版】香港ホテルおすすめ15選|九龍・香港島エリア別!高級・安い・おしゃれホテルを徹底比較
- 【2025年最新!家族連れ必見】香港ディズニーランド周辺のおすすめホテル15選!直営・格安・高級ホテルや朝食情報までブログで解説
- マカオ観光グルメ完全ガイド:ポルトガル料理からエッグタルト・屋台フードまで満喫
- 香港コスメ完全ガイド|日本未上陸ブランド・おすすめショップ・お土産・安いドラッグストア情報
- 【全身マッサージ特化】香港の日本語対応マッサージ店ランキング!
- 【香港×子連れ旅行ガイド】家族で楽しむディズニー・オーシャンパーク・ビクトリアピークとおすすめホテル・グルメ情報
- 【2025年最新】香港 アウトレット完全ガイド:ロエベ・プラダ・ボッテガの掘り出し物からシティゲート アウトレットへの行き方まで徹底解説