香港は美食やショッピング、一流ホテル滞在などが楽しめる人気旅行先です。初めて訪れる人にとってワクワクすることばかりですが、ふと「香港でチップは必要なの?」という疑問が浮かぶかもしれません。

欧米ではチップが当たり前でも、アジア圏ではチップ文化が薄い国も多く、香港はどうなのか戸惑いますよね!



実はガイドブックによっても「旧イギリス領だからチップの習慣が残っている」「いや、香港にチップ文化はほとんど無い」と情報がまちまち…。
そこで本記事では「香港におけるチップ」に関する最新事情を網羅的に解説します。
レストランやホテルでの具体的なチップ相場や渡し方、香港ディズニーランドでのチップの有無、トイレなどでチップは必要か、といった疑問をすべてカバー! 現地の文化やマナー、旅行者が注意すべきポイントも交えています。
それでは、香港のチップ事情を徹底ガイドしていきましょう。
- [2025年香港レストラン一覧]駐在員目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいご飯特集!おすすめしたいお店ランキング(安い中華・四川料理・火鍋・北京ダック・屋台・お粥・飲茶ワゴン・ピザ・屋台食べ歩き・ミシュランまで〜)
- 香港料理といえば?!香港旅行で外せないHongKong料理ガイド:定番メニューから人気ランキングまで
- 【2025年最新版・駐在員目線】香港の朝食おすすめ完全ガイド|有名茶餐廳からお粥、早朝飲茶、フレンチトーストまで
- 香港アフタヌーンティー完全ガイド:ペニンシュラ香港からリッツカールトンまで高級ホテルで優雅な午後を
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- [2025スイーツ専門・有名店]駐妻目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいスイーツ&Bar特集!おすすめしたいカフェやBar(アフタヌーンティー・ジャズバー・ルーフトップバーなど)
- 【永久保存版】香港の火鍋(ホットポット)完全ガイド|ミシュランやチムサーチョイ(尖沙咀)の人気店、一人OKの安いチェーン店(食べ放題)、日本の東京火鍋事情まで総まとめ
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- マカオ観光グルメ完全ガイド:ポルトガル料理からエッグタルト・屋台フードまで満喫
- 【2025年】駐在員目線で選ぶ香港のお土産おすすめランキング!雑貨・お菓子・アクセサリー・コスメ・高級品/ばらまき用など日本人上司や女子に喜ばれるのはどれ?
関連記事(Click!!):
- 【2025年】駐在員目線で選ぶ香港のお土産おすすめランキング!雑貨・お菓子・アクセサリー・コスメ・高級品/ばらまき用など日本人上司や女子に喜ばれるのはどれ?
- 【香港夜景スポットTOP10】100万ドルの絶景鑑賞地と夜景揸車(ドライブ)の楽しみ方など徹底解説
- ラマ島完全ガイド|フェリー時刻表・観光・グルメ・ハイキング情報を徹底解説
- 香港の美しいビーチ完全ガイド|おすすめの砂浜・リゾートホテルや透明度の高い海を満喫!
- 【香港で買うと日本より安い?】買い物に行こう!香港にしかないブランド商品とは?K11 MUSEA・ザ・ワン (The ONE)・希慎廣場 (Hysan Place)などモールに注目
- 【2025年最新版】香港ホテルおすすめ15選|九龍・香港島エリア別!高級・安い・おしゃれホテルを徹底比較
- 【2025年最新!家族連れ必見】香港ディズニーランド周辺のおすすめホテル15選!直営・格安・高級ホテルや朝食情報までブログで解説
- 香港コスメ完全ガイド|日本未上陸ブランド・おすすめショップ・お土産・安いドラッグストア情報
- 【全身マッサージ特化】香港の日本語対応マッサージ店ランキング!
- 【香港×子連れ旅行ガイド】家族で楽しむディズニー・オーシャンパーク・ビクトリアピークとおすすめホテル・グルメ情報
- 【2025年最新】香港 アウトレット完全ガイド:ロエベ・プラダ・ボッテガの掘り出し物からシティゲート アウトレットへの行き方まで徹底解説
- 香港からマカオへの完全ガイド:初心者でも安心のフェリー・バス・日帰り旅プラン
香港のチップ文化:基本ルールと背景
まずは香港におけるチップ文化の全体像を押さえておきましょう。



香港はかつてイギリス統治下にあった影響で、1997年の中国返還後もしばらくは欧米式のチップ習慣が残っていました。しかし2025年現在、そのチップ文化はかなり薄れているにゃ。
多くのレストランやホテルでは料金にサービス料(通常10%)が含まれており、追加のチップを渡す場面自体が少なくなっているのが実情です。



香港ってイギリス領だったし、やっぱりチップ渡す習慣あるのかな? ちゃんと用意しなきゃ不安だなぁ。



実はね、香港ではチップを払う機会を探す方が難しいくらいなんだって! 多くの場合はサービス料10%が最初から料金に含まれているから、追加でチップを渡す必要はほとんどないみたいだよ。



そうなんだ! じゃあアメリカみたいに毎回チップ計算しなくてもいいのね。ちょっと安心したかも。



うん。もちろん素晴らしいサービスを受けて感謝の気持ちを伝えたい時に少額渡すのはアリだけど、現地の人も四六時中チップのために小銭を用意したりはしていないみたい。気楽に考えて大丈夫だよ。
このように、香港では「基本的にチップ不要。ただし良いサービスへの心づけとして少額渡すのはOK」というスタンスが一般的です。
- サービス料込みの場合:追加チップは原則不要。お釣りの小銭を少し置いていく程度で十分。
- サービス料なしの場合:チップ文化が薄いとはいえ、頂いたサービスが素晴らしかったなら合計金額の約10%を目安に渡すと感謝が伝わります(ただし必須ではありません)。
- チップを渡すタイミング:支払い時に現金なら会計伝票に挟む、カードなら伝票にチップ額を書き込む(端数を切り上げる程度)か、小額紙幣を現金で渡すのがスマート。店員に「Thank you」と言って手渡ししてもOK。
- 無理に渡さなくてもOK:香港ではチップを渡さないことで失礼になることは基本的にありません。むしろ笑顔でお礼を伝えるほうが大事で、無理にお金を渡そうとしなくても大丈夫です。
では、具体的なシーンごとのチップ相場やマナーを見ていきましょう。
レストランでのチップ:サービス料と支払い時のマナー
香港のレストランでは基本的にチップは不要と考えて問題ありません。



その理由は多くの飲食店で会計時にサービス料(Service Charge)として10%前後が自動加算されているためです。
会計伝票を見ると「服務費10%」や「Service Charge 10%」と記載があり、その分が実質的にチップのようなものになっています。したがって、サービス料込みの場合は追加でチップを支払う必要はありません。
例えば、高級レストランでディナーを楽しんだとしましょう。



会計額HK$500の内訳にサービス料HK$50が含まれていれば、それがウェイターへの心づけ相当です。追加チップを渡さなくても店側は全く問題ないですし、ウェイターも気にしません。
ただ、「とても気持ちの良い接客だった」「特別なお祝いでお世話になった」などサービスへの感謝を示したい場合は、お釣りの小銭をいくらかテーブルに残す、または端数を切り上げて支払う形でチップを渡すのもスマートな方法です。



例えばHK$380の会計をHK$400渡してお釣りを辞退すれば、約HK$20(約数百円)をチップとして渡したことになります。
- サービス料込みの店:伝票にすでにサービス料が含まれている場合は基本チップ不要。それでも渡したい時はお釣りの小額硬貨や紙幣を少し置いていく程度でOK。カード払いの場合は伝票にチップ額を書き足す欄があることもあります(端数の数ドル程度で十分)。
- サービス料なしの店:街の食堂やローカルな茶餐廳(チャーチャンテーン)などサービス料が付かないお店では、地元客はチップをほとんど払いません。観光客が気持ち程度に合計の5~10%を置いていけば好意は伝わりますが、必須ではありません。
- ファストフードやフードコート:マクドナルドやスターバックスのようなファストフード店ではチップ不要ですし、受け取りカウンターでチップを渡す習慣もありません。フードコートや屋台などセルフサービス形式の食事処でも同様です。支払いはきっちり済ませて「ありがとう(多謝)!」と笑顔で言えば十分です。
【豆知識】
香港では欧米のようにウェイターが常にチップ期待してソワソワ…なんてことはありません。逆に高級店で大盤振る舞いのチップを渡そうとすると店員が驚いて戸惑う場合すらあります。チップより「ご馳走様、美味しかったよ!」と声を掛ける方が喜ばれることも多いですよ。




ホテルでのチップ:ベルボーイや客室係への心づけ
ホテルではレストラン以上にチップを渡すシーンが思い浮かぶかもしれません。
香港の高級ホテルはサービスも洗練されているため、「お世話になったスタッフにお礼をしたい」と感じる場面もあるでしょう。
基本的な考え方として、香港のホテルでもチップは必須ではありませんが、特定のサービスに対して少額の心づけを渡すのは一般的に行われています。以下、ホテル内の主要な場面ごとに見てみましょう。
完全ガイド-300x158.jpg)
完全ガイド-300x158.jpg)
ベルボーイ(ポーター)へのチップ
ホテルにチェックインして客室まで荷物を運んでくれたベルボーイへのチップは、香港でも渡す人が多い代表的なシーンです。とはいえ額は控えめでOK。目安はHK$10~HK$20程度が一般的です。



スーツケース1~2個ならHK$10紙幣1枚、たくさん荷物があって大変お世話になったと感じたらHK$20を手渡す、という具合です。
ベルスタッフはチップをもらえなくても嫌な顔をすることはありませんが、笑顔で「ありがとう」とともに紙幣を渡せば喜んで受け取ってくれます。
客室清掃(ベッドメイキング)へのチップ
日本人旅行者になじみが薄い枕銭(まくらぜに)ですが、香港のホテルでも「置いていく派」「置かない派」がいます。



現地では毎朝ベッドメイクをしてくれるハウスキーパーへのチップ習慣は必ずしも根付いていません。実際、何も置かなくても問題ありませんし、チップを期待しているわけでもありません。
ただし欧米の影響で「1泊ごとにベッド脇に少額置いていくと良い」という考え方も残っています。旅行者次第でどちらでもOKですが、置くなら1日あたりHK$10程度が相場です。
その他のホテルサービスとチップ
- ルームサービス配達: 食事や荷物を部屋まで届けてくれるルームサービス係にも、HK$10程度を手渡すと良いでしょう。配達料やサービス料が別途請求されている場合は無理に渡す必要はありませんが、感じの良い対応をしてくれた時はお礼代わりに渡すとスマートです。
- コンシェルジュ: レストラン予約や特別な手配をしてくれたホテルのコンシェルジュには、内容によりますがHK$20前後をチップとして渡すケースがあります。普通の案内やタクシー手配程度なら不要ですが、難しい予約を取ってくれた等お礼を示したい時に渡すと良いでしょう。
- ドアマン: タクシーの乗降を手伝ってくれたり、大雨の日に傘をさしてくれたりしたドアマンには、小額紙幣(HK$5~10程度)をお礼に渡すことがあります。ただし一度きりの対応なら必須ではなく、「ありがとう!」と声をかけるだけでも十分です。
香港ディズニーランドでのチップ事情



続いて、旅行者に人気の香港ディズニーランドにおけるチップ事情について解説します。ディズニーリゾートは「夢の国」ということもあり、通常の観光地とはルールが違うのでは? と不安になる方もいるでしょう。
ここではパーク内とディズニー直営ホテル内に分けて、チップが必要かどうかを説明します。
完全ガイド-2-300x158.jpg)
完全ガイド-2-300x158.jpg)
パーク内ではチップ不要!
結論から言うと、香港ディズニーランドのパーク内でチップを支払う必要は一切ありません。



東京ディズニーランドやUSJと同じ感覚でOKです。アトラクションのキャスト(スタッフ)やキャラクターグリーティングの担当者にチップを渡す習慣はなく、受け取ることもできません。
園内のレストランやショップでも基本的にチップは不要です。
- レストラン(パーク内): 香港ディズニーランド内にはテーブルサービスのレストランもありますが、多くは会計時に10%のサービス料が含まれているため追加チップは必要ありません。例えば「リバティ・ツリー・タヴァーン」(架空の例)で食事をすれば、通常の香港市内レストランと同様の扱いです。サービス料込みならチップ不要、含まれていない場合でも義務ではなく、お釣りの小銭を置く程度で十分でしょう。
- カウンターサービス店: ファストフード形式の店(ハンバーガーショップやアイスクリームスタンドなど)ではチップの習慣はありません。料金を支払って商品を受け取ったらそれで完結です。トレーを片付けてくれたキャストにまでチップ…という必要もありませんので安心してください。
- キャストのお手伝い: パーク内でキャストが写真撮影を手伝ってくれたり、案内をしてくれたりする場面もあります。その際も謝礼としてのチップは不要です。キャストは業務の一環で行っているので、笑顔で「Thank you!」と言えば十分喜んでくれます。ディズニーのキャストはチップを受け取らないポリシーがありますので、渡そうとしても丁重に断られるでしょう。
ディズニーホテルでのチップ



香港ディズニーランド・リゾート内にはディズニー直営のホテル(香港ディズニーランド・ホテル、ディズニー・エクスプローラーズ・ロッジ、ディズニー好莱坞酒店※)があります。
これらディズニーホテルでのチップルールも基本的には通常の香港のホテルと同じです。
- ベルサービス: チェックイン時に荷物を運んでもらったら、やはりHK$10~20程度を目安にチップを渡すとよいでしょう。ディズニーホテルでも特別な扱いはなく、一般的な礼儀として同様です。
- 客室清掃: ディズニーホテルでも枕銭を置く習慣は人それぞれですが、旅行者の間では1泊あたりHK$10程度を置くケースが見られます。公式に決まっているわけではありませんが、「ディズニー直営ホテルとはいえ香港にあるホテルなので基本的には不要、ただし置いていけば喜ばれるだろう」というスタンスです。
- レストラン(ホテル内): ディズニーホテル内のレストランでもサービス料が含まれている場合がほとんどです。追加チップは不要ですが、キャストのサービスが素晴らしかったと感じたら、お釣りの一部を置いていく程度はしても良いでしょう。
- その他サービス: ホテルのコンシェルジュやシャトルバスの運転手など、ディズニーホテル特有のサービスでも基本的にチップは要求されません。荷物対応や特別な依頼に対して、お礼をしたいときのみ一般的な相場で渡せば十分です。
(※2025年現在、香港ディズニーランド・リゾートのホテル運営状況は公式サイト等で最新情報をご確認ください。ここでは一般的なチップマナーのみを解説しています。)
タクシー・交通機関でのチップ
海外旅行ではタクシーに乗った際のチップも気になるところですよね。
香港の場合、タクシー運転手へのチップも基本的には不要です。日本と同じようにメーター運賃さえ支払えばOKで、チップを渡さなくても運転手に嫌な顔をされることはありません。
ただし、細かいお釣りをチップ代わりに渡す習慣はありますので、その点を押さえておきましょう。
- お釣りの端数を渡す: 香港のタクシー料金は細かい香港ドル単位になります。例えばHK$36の運賃を支払う際、HK$40を出して「お釣りはいりません」と伝える(=HK$4をチップとして渡す)のがよくあるパターンです。特に数HKドル程度の端数であれば受け取らずにそのまま運転手さんにどうぞ、といった具合です。これはチップというより「お釣りは取っておいて」の感覚に近いです。
- 端数まできっちり受け取ってもOK: お釣りを渡す余裕がなかったり、小銭が必要な場合は無理にチップを渡す必要はありません。香港のタクシー運転手も慣れているので、小銭のお釣りをちゃんと手渡してくれます。「Thank you!」と言って受け取って問題ありません。気まずく思う必要はないですよ。
- 大きな額のチップは不要: 日本人旅行者の中には「重いスーツケースを積んでもらったから」「道を詳しく案内してもらったから」と気を遣って紙幣でチップを渡そうとする方もいます。しかし香港ではタクシーに対して札を渡すようなチップは一般的ではありません。荷物を手伝ってもらったとしても、せいぜいお釣りの端数数ドルを多めに渡すくらいで十分でしょう。
その他の交通機関についても触れておきます。バスや電車(MTR)など公共交通ではチップの概念自体がありません。



チケット代を支払えばそれ以上は不要です。またUberなど配車サービスを利用した場合、アプリ内でチップ機能がありますが、付与するかどうかは完全に任意です。評価向上のため少額入れる人もいますが、ゼロでもまったく問題ありませんにゃ。
完全ガイド-4-300x158.jpg)
完全ガイド-4-300x158.jpg)


マッサージ・美容室などその他サービスのチップ
香港でマッサージを受けたり、美容室・スパに行ったりする場合のチップについても気になりますよね。結論から言えば、これらのサービス業でも基本的にチップは不要です。
ただし、お店によってはカウンターにチップ用のボックスが置いてあることもあり、気持ちとして入れていくケースもあります。
- マッサージ店: フットマッサージや全身マッサージのお店では、会計時に受付カウンター横に小さなチップ箱が設置されていることがあります。スタッフから「チップお願いします」と直接言われることは通常ありませんが、施術がとても良かった場合などにお客さんが自発的に数ドル~十数ドル入れていくことがあります。基本ルールは「なくてもOK、あれば感謝される」程度です。実際、何も言われずに払わない人も多いので、慣習というより気持ちの問題です。
- 美容室・サロン: 香港の美容院でもチップを渡す習慣はほとんどありません。高級サロンだと会計時に「サービスどうでしたか?」と聞かれ、お礼の意味でチップを渡す人も稀にいますが、一般的ではありません。料金にサービス料が含まれていない場合でも、日本と同じく支払いのみでOKです。担当スタッフに「ありがとう、お陰で素敵な髪型になったよ!」と伝えれば十分でしょう。
- スパ・エステ: ホテルスパなど高級な施設でもチップ込みの料金設定になっている場合が多いです。明細にサービス料が含まれていれば追加不要です。含まれていなくても、受付にチップ箱があれば余った小銭を入れる程度で問題ありません。
完全ガイド-10-300x158.jpg)
完全ガイド-10-300x158.jpg)
香港のトイレでチップは必要?
旅行中に意外と気になるのがトイレのチップです。



「香港のトイレには清掃係のおばちゃんがいて、チップを払わないといけない」という噂を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
しかし、通常のショッピングモールや観光施設のトイレではチップは一切必要ありません。清掃スタッフが近くにいても、無料で利用できますしお金を請求されることもありません。



ではなぜそんな噂があるかというと、一部の高級ホテルや高級レストランの化粧室において、清掃係(トイレアテンダント)が常駐している場合があるためです。
そのような場所では、利用後にチップを渡すとスマートとされています。例えばペニンシュラホテルのような超高級ホテルの化粧室にはスタッフがいて、タオルを手渡してくれたりすることがあります。



その際にHK$2~5程度を渡すのがマナーという考え方です。とはいえ、これも絶対ではありません。スタッフも笑顔で対応してくれますし、チップを要求されるわけではありません。
「気持ち」として硬貨を手渡しするか、洗面台付近にチップ皿があればそこに置く、といった形で渡す人もいる程度です。
要点:
- 公共のトイレ(街中の公衆トイレ、デパート・駅・観光地のトイレ):チップ不要です。出入口に誰か座っているようなことも基本ありませんし、無料で使えます。
- 商業施設のトイレ(ショッピングモールなど):基本的にチップ不要です。清掃員が掃除していても、お礼を言うだけで問題ありません。
- 高級ホテル・レストランのトイレ:清掃係やアテンダントがいる場合があります。その場合は出る際にHK$2~5程度を渡すと丁寧でしょう。小額紙幣か硬貨を直接手に渡すか、チップボックスがあればそこに入れます。ただし渡さなくても失礼にはあたりません。可能であれば渡す、くらいの心構えでOKです。
チップに関する現地マナーと注意点
最後に、香港でチップをめぐり旅行者が注意すべきマナーやポイントをまとめます。
- サービス料込みか要チェック:レストランやホテルの請求書に「サービス料(Service Charge)」の項目があるか確認しましょう。含まれていれば既にチップ相当額を支払っていることになるので追加チップは不要です。二重で払わないよう注意しましょう。
- 無理に渡さなくてOK:繰り返しになりますが、香港ではチップを渡さないことでマナー違反になることは基本ありません。相手から求められる場面もまずないので、「渡さないとトラブルになるのでは?」と神経質になる必要はありません。
- 少額の現金を用意:とはいえ「お礼をしたい」と思った時にサッと出せる現金(HK$10札やHK$5・$2硬貨)を何枚か持っておくと安心です。特に空港到着直後やディズニーホテルチェックイン時など、両替直後で小額紙幣が無いと渡したくても渡せないことがあります。事前に細かいお金を用意しておきましょう。
- 渡すときは笑顔で一言:「Thank you!」「多謝!(ドーチェー、広東語でありがとう)」など感謝の言葉を添えて渡すと好印象です。逆に無言でお金だけ置いていくと相手も受け取って良いのか戸惑うかもしれません。気持ちを伝える意味でも、一言そえて手渡しするのがおすすめです。
- チップ詐欺に注意:ごく稀に観光客を相手に「チップを払え」と絡んでくる悪質な人物もいないわけではありません(例えば荷物を勝手に持って案内し、しつこくチップを要求する偽ポーターなど)。公式のサービス以外でお金を要求されたら毅然と断りましょう。香港は治安も良く良識ある人ばかりですが、念のため頭に入れておいてください。
香港のチップ文化は、このように「基本気にしなくてOK。でも感謝の気持ちは大事に」というバランスです。



せっかくの旅先で過剰に心配しすぎず、しかし感謝を伝えたいときにはスマートに対応できるよう、このガイドを参考にしてくださいね。
まとめ
香港旅行におけるチップ事情について、2025年最新情報をもとに詳しく解説しました。初めての香港でももうチップで戸惑う心配はありませんね! 要点を振り返ると、香港ではサービス料込みのケースが多くチップ不要な場面がほとんどです。
レストランやホテルで追加のチップを求められることはなく、タクシーでもお釣りを渡す程度で十分。旅行者に優しい文化と言えるでしょう。



それでも「ありがとう」の気持ちを形にしたい時は、ぜひ今回紹介した相場(例えばレストランで数ドル、ホテルでHK$10程度)を目安に渡してみてください。
受け取った相手もきっと笑顔になるはずです。逆に渡さなかったからといってサービスが悪くなったり失礼にあたったりすることもありませんので、どうぞ自然体で旅を楽しんでください。



最後に、香港在住者の声を借りれば「今日の香港ではチップ文化はほとんど廃れた」けれど、「お金そのものよりも笑顔で感謝を伝える方が大事」とのこと。
ぜひ皆さんも笑顔と「ありがとう」を忘れずに、香港旅行を満喫してくださいね。樂しい旅になりますように!
この記事が「香港 チップ」に関するあなたの疑問解消に役立てば幸いです。さあ、チップの不安も解消したところで、思い切り香港の旅を楽しんできてください!
- [2025年香港レストラン一覧]駐在員目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいご飯特集!おすすめしたいお店ランキング(安い中華・四川料理・火鍋・北京ダック・屋台・お粥・飲茶ワゴン・ピザ・屋台食べ歩き・ミシュランまで〜)
- 香港料理といえば?!香港旅行で外せないHongKong料理ガイド:定番メニューから人気ランキングまで
- 香港空港から市内への簡単な行き方ガイド!電車(エアポートエクスプレス)・タクシー・バス、一番早くて安いのは?!
- 【2025年最新】香港の天気&服装ガイド:月別気温と服装ポイント!ベストシーズンは11月と12月?!
- 九龍城砦の現在に迫る:歴史と伝説が交錯する「東洋の魔窟」の真実!衛生問題と取り壊し工法、ネズミ大量発生の懸念
- 【2025年最新版・駐在員目線】香港の朝食おすすめ完全ガイド|有名茶餐廳からお粥、早朝飲茶、フレンチトーストまで
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- [2025スイーツ専門・有名店]駐妻目線で選ぶ香港グルメ・現地の美味しいスイーツ&Bar特集!おすすめしたいカフェやBar(アフタヌーンティー・ジャズバー・ルーフトップバーなど)
- 【2025年】駐在員目線で選ぶ香港のお土産おすすめランキング!雑貨・お菓子・アクセサリー・コスメ・高級品/ばらまき用など日本人上司や女子に喜ばれるのはどれ?
- 【香港夜景スポットTOP10】100万ドルの絶景鑑賞地と夜景揸車(ドライブ)の楽しみ方など徹底解説
- 【永久保存版】香港の火鍋(ホットポット)完全ガイド|ミシュランやチムサーチョイ(尖沙咀)の人気店、一人OKの安いチェーン店(食べ放題)、日本の東京火鍋事情まで総まとめ
- 【香港グルメ旅】食べ歩き天国・HongKongを4泊5日で完全攻略!
- ラマ島完全ガイド|フェリー時刻表・観光・グルメ・ハイキング情報を徹底解説
- 香港の美しいビーチ完全ガイド|おすすめの砂浜・リゾートホテルや透明度の高い海を満喫!
- 【香港で買うと日本より安い?】買い物に行こう!香港にしかないブランド商品とは?K11 MUSEA・ザ・ワン (The ONE)・希慎廣場 (Hysan Place)などモールに注目
- 【2025年最新版】香港ホテルおすすめ15選|九龍・香港島エリア別!高級・安い・おしゃれホテルを徹底比較
- 【2025年最新!家族連れ必見】香港ディズニーランド周辺のおすすめホテル15選!直営・格安・高級ホテルや朝食情報までブログで解説
- マカオ観光グルメ完全ガイド:ポルトガル料理からエッグタルト・屋台フードまで満喫
- 香港コスメ完全ガイド|日本未上陸ブランド・おすすめショップ・お土産・安いドラッグストア情報
- 【全身マッサージ特化】香港の日本語対応マッサージ店ランキング!
- 【香港×子連れ旅行ガイド】家族で楽しむディズニー・オーシャンパーク・ビクトリアピークとおすすめホテル・グルメ情報
- 【2025年最新】香港 アウトレット完全ガイド:ロエベ・プラダ・ボッテガの掘り出し物からシティゲート アウトレットへの行き方まで徹底解説
- 香港アフタヌーンティー完全ガイド:ペニンシュラ香港からリッツカールトンまで高級ホテルで優雅な午後を
- 香港からマカオへの完全ガイド:初心者でも安心のフェリー・バス・日帰り旅プラン