香港のオフショア保険で資産運用(投資)は正解?保険会社ランキングとメリット・デメリット徹底解説

香港のオフショア保険で資産運用は正解?メリット・デメリット徹底解説

香港の摩天楼と夜明けの空。日本人駐在員の資産運用先として注目される「香港保険(オフショア保険)」について詳しく見ていきましょう。

スチュアート

香港保険とは、香港を拠点とする生命保険商品で、投資性が高いプランが多いのが特徴です。

一般に外貨(主に米ドル)建ての貯蓄型保険が中心で、日本の保険より高い「利回り(お金が増える割合)」が得られる点がメリットとされています。

Lisa

ねえ先輩、香港保険って具体的に何がいいの?

スノーベル

にゃ?香港の保険は、ただの保険じゃなくて“資産運用”もできる保険にゃ。たとえば同じ保険料でも、日本の終身保険より高い保障額や返戻金がもらえるんだにゃ。

関連記事(ココをクリック👇):
目次

香港保険のメリット

香港保険の最大の魅力は高い利回りです。日本では終身保険20年で返戻率が約105%と言われていますが、香港の同じ条件の保険では返戻率200%超が見込めることもあります。

実際、サンライフ香港の貯蓄型保険プラン「Sun Joy Global」では、20年後の返戻率約279%(年平均約5.4%)、30年後には550%(約5.95%)を達成できる設計例があります。

スチュアート

一般に香港保険は、債券など安定的な運用を行いながら、年利3~6%程度の高めの運用成果を目指すため、日本の1~2%程度よりずっと大きな資産増加が期待できます。

為替・国リスクの分散

香港保険は外貨建て(主に米ドル建て)が基本なので、日本円以外の通貨資産が持てます。

たとえば資産を半分円、半分ドルで持つと、円安・円高どちらになっても一方が増えれば全体としてマイナスを抑えられます。これにより、日本の低金利や財政リスク、少子高齢化リスクなどから資産を守る効果もあります。

スチュアート

ここ数年は円安が一気に進みましたから、ドル建て資産を持っていた人は本当に良かったですよね。

香港駐在員が解説:香港ドルと日本円の為替レート

保険料の変動が少ない

一般的に香港保険は、年齢による保険料増額がない設計が多いです。

早い段階で払込を終える「定期支払期間型」が一般的で、若いうちに一定期間だけドルを積み立てると、後半はずっと返戻金(解約返戻金)が増え続けます。

Lisa

利回りが高いので、同じ掛け金でより大きな積み立て効果を得やすいのです。

保険機能も充実

香港保険は資産形成が主目的ですが、保障機能(死亡保険金や医療特約など)も豊富に付けられます。例えば終身保険タイプなら、生涯保障と積立運用を両立。医療保険や終身保険などを組み合わせて、万が一の備えと貯蓄を同時にできます。

しかも大手海外保険会社の商品のため、信頼度が高く、運用資産は巨大規模です。

サンライフ香港は世界的なサンライフグループの企業で、運用資産は1.5兆米ドル超、S&Pで「AA-」評価を得ています。こうした信用力の高さも安心材料です。

契約者制限が少ない

香港では居住地・国籍に関する制約なく、好きな国籍の人がどこからでも加入できます(香港在住者なら制限なし)。

日本居住者は保険業法の関係で基本加入できませんが、香港に駐在する日本人であれば問題なく契約可能です。このように、日本国内の商品では得られない特典が得られる点もメリットです。

香港保険のデメリット

香港保険にはメリットだけでなく、いくつかの注意点・デメリットもあります。主なものを挙げてみましょう。

言語・契約内容の理解負担

香港保険の契約書や商品パンフレットは基本的に英語(または中国語)です。日本語訳は通常ないので、英語が苦手な人にはハードルがあります。

ただし、日本語対応可能なIFA(独立系金融アドバイザー)や代理店を利用すれば、しっかりサポートしてもらえます。

早期解約時のコスト

香港保険の多くは初期に大きな手数料がかかる仕組みです。契約開始から数年で解約すると、払った保険料に対して受け取れる解約返戻金が著しく減ります。

途中解約や払い済みは割に合わない場合が多いので、10年以上は資金を固定する覚悟が必要です。

Lisa

途中でやめたら損しちゃうの?

スノーベル

にゃ、最初の数年は手数料が高いから返戻率は低いにゃ。だから長期でじっくり増やす前提で考えるのがコツにゃ

為替リスク(通貨変動リスク)

香港ドルは米ドルに連動(ペッグ)していますが、外貨資産なので為替変動リスクはゼロではありません。

長期保有なら大きな心配は少ないとされていますが、将来円高が進むと資産価値が目減りする可能性があります。通貨分散はリスク軽減になる反面、仮に円高・円安どちらにも左右されうる点は理解しておきましょう。

スノーベル

急激に円安が進んだから、急激に円高に進むこともあり得るのにゃ。相場とは本来そういうものにゃ。

税制・規制上の問題

香港保険にかかる税金は通常香港国内では非課税です。しかし日本に帰国して保険金や解約返戻金を受け取ると、日本の税法が適用される場合があります。

例えば、日本に居住していると海外保険の返戻金に日本の所得税・住民税がかかる可能性があるため、帰国後の税務面は専門家に相談するのが安心です。

また、日本居住者は原則として香港保険に加入できない(保険業法の制約)ので、あくまで駐在中の利用に限られる点にも注意が必要です。

香港保険会社ランキング・一覧!やはりサンライフが人気?

香港には多くの国際保険会社が拠点を置いており、AIA、プルデンシャル、マンハッタンライフ(マニュライフ)、中国生命、HSBCライフ、サンライフ香港、AXA、FWD、CTF生命、FTライフなどが代表的です。

2023年のランキング上位にはAIAインターナショナル(1位)やプルデンシャル(HK)ライフ(2位)、HSBCライフ(3位)、マニュライフ(国際)(4位)、中国保険(5位)などが並び、サンライフ香港は12位にランクインしています。

日本人の間で人気が高い会社としては、サンライフ香港やCTF生命、AIA、プルデンシャルなどが知られています。以下に主な保険会社の概要をまとめます。

スクロールできます
保険会社名特徴・評価
サンライフ香港設立1892年、サンライフ・グループ(カナダ)の企業。S&P格付けはAA-と非常に高い信頼性。代表商品に貯蓄型保険「Sun Joy Global」があり、20年後返戻率約279%(年利約5.4%)、30年後約550%(年利約5.9%)の運用が可能とされる。日本のファイナンス機関が運営しており、運用資産規模も大きく、日本人の支持も厚い。
プルデンシャル香港世界的に有名な保険ブランド。1887年創業で香港歴は100年以上。質の高い保険商品を提供し、顧客満足度が非常に高いと評判。リスク管理型の商品も豊富で、個別ニーズに応じた柔軟なサービスが特徴。生命保険、医療保険などラインナップも幅広い。
AIA香港アジア最大級の保険グループ。多彩な保険商品(医療・貯蓄・終身保険など)を展開し、特に投資型保険で強みを持つ。堅実な財務基盤と充実した顧客サービスで信頼度が高い。日本語サポートが整った代理店も多い。
CTF生命(旧トラスト生命)比較的新興の香港保険。保険料が手頃で補償範囲が広いことが特徴。日本人向けにも積立型の商品を提供し、資産形成ツールとして認知が広がっている。
FWD生命(旧TPLHK)様々な保障プランや終身年金プランを手がける。デジタル対応が進んでおり若年層にも人気。財務状況も安定している。
HSBCライフHSBCグループ傘下の保険会社。世界的な信頼と安定性が強み。銀行ネットワークを通じた販売が主で、日本語対応のプランもある。
マニュライフ(国際)カナダ系保険大手。香港では投資型生命保険に強みがあり、日本人向けにも使い勝手の良い柔軟な商品を揃えている。

これらの会社はそれぞれユニークな強みがあり、商品内容や手数料、サポート体制にも違いがあります。

例えば サンライフ香港 は歴史が長く財務基盤が強い一方、保険料がやや高めですが高利回りが期待できます。一方 プルデンシャル香港 は顧客満足度が高く、契約者の多様なニーズに応えてきました。

比較を表形式で示すと下記のようになります。

スクロールできます
保険会社名主な保険プラン(例)特徴・備考
サンライフ香港貯蓄型:Sun Joy GlobalなどS&P格付けAA-、130年以上の歴史。20年後返戻率約279%の高利回りが魅力。
プルデンシャル香港貯蓄型:PruWealth、終身保険など顧客満足度が非常に高い。幅広い保障商品と投資機能を提供。
AIA香港貯蓄型:Admire Life2など魅力的な投資型保険と医療保険。強固な財務基盤と日本語対応のサポート。
CTF生命貯蓄型:Regent Premierなど比較的低コストで補償範囲が広い。日本人向け専用プランも用意。
HSBCライフ終身保険、医療保険世界的銀行の安心感。銀行経由で加入でき、日本人向けに医療特約等が充実。

香港での生命保険加入の流れ・注意点

香港在住の日本人駐在員が保険に加入するには、主にIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)や現地銀行の窓口を通じて手続きをします。

香港では国籍や居住地による加入制限はありません。日本居住のまま加入することは原則できませんが、香港に駐在している間に加入すれば問題ありません。保険会社の選定時には、以下の点に注意しましょう。

  1. 日本語サポートの有無:香港保険会社は英語契約が基本なので、日本語で相談できるIFAや代理店を通すと安心です。
  2. 契約条件の確認:契約年齢・最低積立期間・払込期間・保障内容(死亡保障や特約)をよく比較します。解約時期による返戻率の推移もチェックしましょう。
  3. 払込通貨・口座:多くは米ドル口座からの支払いです。為替手数料やドル両替のタイミングも考慮しましょう。
  4. 税金・帰国後の扱い:香港側では非課税ですが、帰国後は生命保険契約の満期金等が所得とみなされ税金がかかる可能性があります。専門家に確認しておくと安心です。
Lisa

香港で保険に入るなら、何歳まで大丈夫なの?

スノーベル

にゃ? 歳はもちろん若いほど割安にゃ。商品によるけど、50~60歳くらいまでなら加入できるプランが多いにゃ。払込期間を短くして若いうちに積み立てるのがコツだにゃ。

まとめ

香港のオフショア保険(香港保険)は、日本国内の商品に比べて高利回りや外貨資産分散のメリットが大きく、駐在員の資産運用手段として人気があります。

一方、英語・英訳書面の読解長期拘束早期解約リスク税制・法令面の注意などのデメリットもあります。商品を選ぶ際は、各社・各プランの特色や運用実績を比較検討し、信頼できるIFAのサポートを受けて慎重に判断しましょう。

関連記事(ココをクリック👇):
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次